| ■おもな目次 
 ◎あつまれ! おなじおとをもつことば◎いくつのおとのことばかな?
 ◎なんだ!これは?◎ごろごろ ぽたっ!
 あいうえお
 ◎「あいうえお」でことばをつくろう◎あ! いい うえっ おい◎「あいうえお」のうた
 かきくけこ
 ◎かきくけことば◎「こ」のじで こここ
 ◎あいうえを・かきくけこ かくれんぼ
 さしすせそ
 ◎むしくい「さしすせそ」◎「さしすせそ」のうた
 たちつてと
 ◎たちつてとんとん かいだんあそび◎「たちつてと」のうた
 ◎あかさた・しりとり やってみよう!
 なにぬねの
 ◎なにぬね ねえ ねえ◎どんなことばができるかな?
 はひふへほ
 ◎「はひふへほ」のうた◎わらえやわらえ みんなでわらえ
 ◎なにぬねの・はひふへほ かくれんぼ
 まみむめも
 ◎「め」のつくことばはなんだろな◎まみむめ・めいろ
 やゆよ
 ◎「や・ゆ・よ」のつくものなんだろな◎「や・ゆ・よ」でやあ やあ!
 らりるれろ
 ◎「らりるれろ」のうた◎さるが なにする?
 わをん
 ◎くっつきの「を」◎「ん」のつくたべもの だいしゅうごう
 ◎このじ なんのじ?◎かみしばい「あいうえお かにむかし」
 ■著者紹介
 
 伊東 信夫(イトウ シノブ)
 1926年、山形県に生まれる。
 敗戦をさかいに、工員・農業・土木労働などの仕事を経て、1947年、山形の冬期分校の教師となる。
 1978年から東京の小学校に勤務ののち、85年〜91年、自由の森学園で教師を勤める。
 現在は、漢字学の研究とともに、子どもや教師たちに漢字のおもしろさを伝えるため、各地で活躍中。
 ◎おもな著書
 『ここに子どもと親がいる』(新評論)、『あいうえおあそび』上・下、『ひらがなあそびの授業』、共著『漢字がたのしくなる本』全シリーズ(以上、太郎次郎社)
 
 山村 浩二(ヤマムラ コウジ)
 1964年、名古屋市に生まれる。東京造形大学絵画科卒業。
 アニメーション美術制作会社をへて独立。現在、アニメーター、イラストレーターとして活躍。
 また、短編アニメーション作品の制作に取りくみ、粘土・立体人形・写真・線画などさまざまな技法を組みあわせた独自の映像世界を創造。
 ◎『水棲』で第2回国際アニメーションフェスティバル広島大会入選、クレルモンフェラン国際短編映画音楽祭ほかで入選。
 ◎『ひゃっかずかん』でイメージフォーラムフェスティバル '90・審査員特別賞受賞、タンべレ国際短編映画祭ほかで入選。
 ◎『カロとピヨププト……おうち』で '94ベルリン音楽祭キンダーフィルムフェス入選。
 数々の国際映画祭で賞を獲得、世界各地で上映されている。
 『カロとピヨププト』はNHK教育テレビの「プチ・クレイ」、『パクシ』は「お母さんといっしょ」で放映。
 ■関連記事
 
 
 ■関連ホームページ
 
 
 
 |