| 
 
 
|  |  |  
| 癒しのセクシー・トリップ わたしは車イスの私が好き!
 |   
| 安積 遊歩●著 |   
| ■1993年11月発行 ■四六判  232ページ
 ■本体2000円+税
 ■ISBN4-8118-0623-9 C0036
 |   
| 小さいときから、否定されてきた障害のある自分が、そのセクシュアリティをとりもどす遍歴のなかで、自己信頼を回復する。 ◎上野千鶴子さん評…自己否定感から自分をとりもどす闘い。それは遊歩ことUFOの前人未踏の冒険、こころとからだのトリップだ。
 |   
|  |  
 
 
| ■おもな目次 
 一章◎隔離のなかの性的抑圧
 障害は治すものとの幻想にふりまわされる/「ごめんなさい」「ありがとう」を強要される/
 私は医学のモルモットじゃない!/こころをマヒさせて屈辱を乗りきる/
 オーストラリアの医者は白衣さえ着ていない「あなたが好き」と言えなくなってしまった
 二章◎押しつけられた自己否定
 エネルギーの出口は怒りしかなかった/就学差別の壁に阻まれる/
 クラスのなかに点数以外の価値観が育つ/追いつめられ、ひたすら死を思う/癒しのひとときに身をゆだねる
 三章◎私のセクシュアリティー
 なかまと出会って街に出る/車椅子をつかってもいいんだ!/だれでも、たっぷり感じる心をもっている/
 初恋にからだへの受容を追い求める/自分が女性であることを確認したい
 四章◎私のなかにもある差別するこころ
 なぜ障害のない人にしか心ひかれないのか/運動のなかで恋人と共同生活をはじめる/
 二十四時間、差別とたたかう/その人はその人のままでいい/セックスを性交のなかに封じこめていた
 五章◎車椅子で体験したアメリカ
 ホーム・ステイでアメリカ流の自立を味わう/ボランティアを問いなおす/
 “人とちがって当然”という社会に心やすらぐ/ここちよさの共有こそがセックスだ/
 自立を支えるピア・カウンセリングを知る/自分の生きたいように生きていいんだ!
 六章◎性差別の厚い壁
 アメリカから帰って、自由から抑圧へ/自由に生きていいんだ、だから、結婚へ
 性差別にみちた結婚に打ちのめされる/「イヤだ」という自分の気持ちを大事にする
 人を愛する気持ちにタブーなんてない/セクシュアリティーにロール・モデルはない
 七章◎キズの癒し
 抑圧された感情を解き放ってキズを癒す/コウ・カウンセリングは自己信頼を回復する
 泣いていいんだよ、怒っていいんだよ/恐怖にみちた大人が子どもを追いつめる
 自分のこころを感じてことばにする/一人ひとりの自己変革が社会を変える/
 キズだらけの自己を抱きしめて立ちあがれ
 ■著者紹介
 
 安積 遊歩(アサカ ユウホ)
 1956年、福島県に生まれ、生後40日で骨形成不全症と診断される。
 1983年から半年間、アメリカのバークレー自立生活センターで研修を受け、ピア・カウンセリングを日本に紹介。障害をもつ人の自立をサポートする。
 〈CILくにたち援助為センター〉(東京・国立)および、障害をもつフィリピンの子どもたちを支援する〈バタバタの会〉の代表。
 再評価カウンセリングの日本におけるエリア・リーダー。
 ◎おもな著書
 『癒しのセクシー・トリップ』(太郎次郎社)、『ピア・カウンセリングという名の戦略』(共著・育英舎)、訳書に『ありのままの自分がいい』(共訳、クレア・パターソン著、太郎次郎社)、『自分を好きになる本』(共訳、パット・パルマー著、径書房)など。
 ■関連記事
 
 ■上野千鶴子さん評
 
 この本には、安積さんの人生がまるごと一冊、ズシン、とつまっている。
 安積さんは障害をもって生まれた。この世に歓迎されないで生まれるって、世の中で最悪なこと。そのうえ彼女は、女だった。彼女は存在を否定され、からだを、性を否定され、その自己否定感と必死になって闘う。そして、自力で「私は私のままでいいんだ」と自己肯定を獲得していく。それは彼女が自分で自分につけた名前、遊歩ことUFOの、前人未踏の冒険、こころとからだのトリップだ。その旅程からだれもが学ぶことができる。
 安積さんが中学生のときの担任がこう言ったという。「私のクラスはラッキーだったが、それは安積がいてくれたおかげだと思う」。同じように私も言いたい。「私たちの地球はラッキーだったが、それは安積さんがいてくれたおかげだと思う」。
 安積さん、この本を書いてくれてありがとう。あなたを支え、あなたが巻きこんだ幸運な人たちだけでなく、もっと多くの人たちにあなたの声を届けることができるもの。
 ■関連ホームページ
 
 著者家族のホームページ「三者三様」 http://www.geocities.jp/yuhoumihide/
 
 |   
|  |  |