| 
 
 
|  |  |  
| 【びじゅある講談】おもろい町人(まちんちゅ) 住まう 遊ぶ つながる 変わる、まち育て
 |   
| 延藤 安弘●著・写真 |   
| ■2006年04月発行 ■A5ヨコ判・並製  152ページ
 ■本体1600円+税
 ■ISBN4-8118-0718-9 C0036
 |   
| よってらっしゃい、見てらっしゃい。まち育ての主役、「ふつうの人」の物語。名古屋の若者が「まちの縁側」づくり。老朽公団を住民参加で建てかえた武蔵野・緑町。路地と長屋の文化が再生する震災乗りこえた神戸・真野。コーポラティブ住宅はや20年、親子2世代の京都・ユーコート。「冬の夏祭り」までやる、足元からの宝探しは高知・赤岡町。対立を対話に、トラブルをエネルギーに、全国各地からお届けする写真200点のビジュアル講談! |   
|  |  
 
 
| ■おもな目次 
 ●第1話 まちの縁側MOMOはきょうも大賑わい
 
 ●第2話 住民参加まちづくりの草分け──神戸・真野のチャレンジ
 
 ●第3話 公団を動かした住民パワー──武蔵野緑町タウン建て替えの12年
 
 ●第4話 20年目のユーコート──京都洛西、ニュータウンの生命力
 
 ●第5話 宝は足元にあり! 絵金の里のまち育て
 
 はるかなるはじまりへ──解題にかえて
 
 あとがき
 
 巻末資料──まち育てプロファイル
 ■著者紹介
 
 1940年、大阪生まれ。工学博士。日本におけるコーポラティブ住宅や住民参加型のまちづくり研究・実践の第一人者。専攻は生活空間計画学。
 みずから撮ったスライド写真と名調子による「幻燈会」が各地で大好評。またの名を「まち育ての語り部」。千葉大学教授をへて、2003年4月よりNPO法人「まちの縁側育くみ隊」代表理事。05年より愛知産業大学大学院教授。
 意味ある小さな出来事の連続と人びとのゆるやかな変容が、やがて構造を再編成していくという「まち育て」の仮設のもとに、人間・環境相互浸透論、ハウジング、コミュニティ・デザインを中心とした研究と実践をかさねている。受賞多数。
 ■関連記事
 
 
 ■関連ホームページ
 
 まちの縁側育くみ隊 http://www.engawa.ne.jp/
 
 |   
|  |  |