| ■おもな目次 
 0「難問」にチャレンジ
 バネはどれだけのびる?
 □「北海道の面積」を重さではかる
 1「比例」って、なに?
 くぎを重さで買う
 2 表を使って比例をさぐる
 影の長さで高さがわかる
 3 グラフを使って比例をさぐる 1
 おいしい水をポンプでくみだす
 4 グラフを使って比例をさぐる 2
 北海道でクマから逃げる
 5 比例の問題を水そうでとく
 いっしょに起こる変化
 6 ブラックボックス
 箱のはたらきを予想する
 7 入力と出力
 複雑な変化
 8 比例を式で表す
 「ことばの式」を考えよう
 コラム 江戸の昔の算学散歩
 塵劫記〜大きな数・小さな数・SI表記
 9 比例定数さがし
 実験で比例定数を見つける
 □自動車をとおして
 □バネをとおして
 □てんびんばかりをとおして
 コラム アルキメデスと金のかんむり
 □電流をとおして
 10 こんなところに比例があった
 西日本比例さがし
 □兵庫県で地震の伝わり方を調べる
 □広島でアインシュタインの式に出会う
 □愛媛県で太陽光発電パネルを調べる
 □四万十川で地球温暖化を考える
 □国東半島でコロの便利さを知る
 □筑紫平野で食糧問題を考える
 □沖縄の海で圧力について学ぶ
 11 これ、比例してるの?
 比例するもの、しないもの
 □カステラの大きさと値段
 □小包の料金
 □風車は? 観覧車は?
 □紙をどんどん切っていくと……
 □電気代
 □マラソン
 □ダイヤグラム
 12 ばねをつなげると複比例
 お姉さんの難問に再チャレンジ
 13 小学校の勉強をふりかえる
 面積の計算は比例、単位あたり量は比例定数
 □長方形の面積
 □円周
 □単位あたり量
 14 未来に向かって
 距離と時間をのりこえる
 
 ■著者紹介
 
 
 ■関連記事
 
 小学校と中学校の両方で比例を学びますが、そのつながりがうまくいっていないことが、多くの子どもが「比例がわからない」という結果を生んでいます。
 この本では水槽で倍加の原理を、ブラックボックスで因果法則を、というように、比例の2つの大切な側面をイメージ化させ、同時に、この2つがうまくつながるように試みました。……………………シリーズ監修者 榊忠男
 ■関連ホームページ
 
 
 
 |