■おもな目次
序章 パウロ・フレイレとラテンアメリカの民衆文化運動
第1章を読む
1 人間化と非人間化 フレイレの「難解さ」 価値の二項対立 人間化と非人間化
2 被抑圧者による解放 元司教、パラグアイの大統領に 解放の神学とキリスト教基礎共同体 貧しき者への択び 征服と同化
3 人間であるということ 人間という存在 人と、モノの所有 人格の完成
第2章を読む
4 預金型教育をめぐって 伝達か対話か 預金型教育は文化侵略のパラダイムである 預金型と銀行型
5 死んだ時間と生きた時間 時間の節約 時間貯蓄銀行 世界と、この世界のなかの私 生きた時間
第3章を読む
6 世界を読む──フレイレにおける識字 絵を読む 意識化のためのコード表示 「隔たり」のなかの可能性 言葉を採集し、学習プログラムをつくる
7 参加型調査とは何か 「生成テーマの調査サークル」から参加型調査へ 参加型調査と人類学的な文化研究 参加型調査とPRA 民衆知とエスノ・サイエンス ともに世界にはたらきかける
8 対話の諸条件 フレイレの「愛」の思想 謙譲と信頼
第4章を読む
9 フレイレの革命論 ペダゴジカルな過程としての革命 教育者と革命家
10 フレイレの遺産の受容 新しい社会と新しい人間 キューバ革命とラテンアメリカの現在 批判の言語と可能性の言語 北米でのフレイレの受容
補章 『被抑圧者の教育学』序文について…
座談 〈伝えあい〉の文化を創りだすために
文化総合──大沢敏郎さんへ
あとがき
■著者紹介
里見実(さとみ・みのる)
1936年生まれ。國學院大學名誉教授。専攻は教育社会学。 おもな著書に『働くことと学ぶこと』(太郎次郎社エディタス)、『ラテンアメリカの新しい伝統』(晶文社)、『タイにおける地域再生運動に学ぶ』(農文協)、『学校でこそできることとは、なんだろうか』(太郎次郎社エディタス)など。 訳書に、パウロ・フレイレ『希望の教育学』(太郎次郎社エディタス)、共訳書にパウロ・フレイレ『伝達か対話か』、モアシル・ガドッチ『パウロ・フレイレを読む』(以上、亜紀書房)、アウグスト・ボアール『被抑圧者の演劇』(晶文社)、ベル・フックス『とびこえよ、その囲いを』(新水社)などがある。
■関連記事
●パウロ・フレイレ Paulo Freire(1921〜1997)
●1921年、ブラジルの東北部に生まれた。60年代初頭のペルナンブコ州で「民衆文化運動」に参加、その卓越した成人識字教育の実践によって、広くブラジル内外の注目を集めた。 ●1964年、軍部のクーデターで祖国を追われ、以後16年間、ボリビア、チリ、スイスなどで亡命生活をおくる。 その間、『被抑圧者の教育学』などの著作と第三世界各地での民衆教育プロジェクトへの参画をとおして、伝達中心の「預金型教育」を批判、被抑圧者の主体性を重んずる「対話型教育」の必要を説きつづけた。 ●1980年、ブラジルに帰国。89年〜91年はサンパウロ市教育長として公教育改革に取り組む。 ●1997年に急逝。その思想と方法は、死後、ますますその重要性が明瞭になりつつある。
■関連ホームページ
|