太郎次郎社エディタス

書店様向け

HOME >  書籍 >  地域で障害者と共生五十年

地域で障害者と共生五十年
ともに生き,ともに老いる

地域で障害者と共生五十年 ともに生き,ともに老いる

在庫なし

地域で障害者と共生五十年
ともに生き,ともに老いる

発行日 1999年07月発行
判型 四六判・上製
頁数 208ページ
価格 本体2095円+税
ISBN ISBN978-4-8118-0653-2
Cコード C0036

オンラインで購入する

  • amazon.co.jp
  • 楽天ブックス
  • honto
  • 紀伊國屋書店
  • オムニ7
  • e-hon
  • Honyaclub
  • 版元ドットコム

直販で購入する

注文フォームへ

購入方法についてはこちら

内容

日本の障害児者福祉と教育の草分け的存在である著者が、実践の50年を整理し全体像を描いた。その仕事の原点には、荒れ地を拓き、田畑を耕し、ブタを飼い、自力で地域につくりだした共同生活がある。

目次

プロローグ-見方を変えること
I—-ひとすじの拓かれた道
   障害児教育・福祉の実践五十年
 1 原爆から障害児教育まで
   みずから求めて仲間と学んだ戦後八年
 2 実践こそわがいのち
II—-家族や地域から切り離さない教育
   小学校障害児学級での実践
 1 発達と生きがいを大切に
 2 生きがいにつながる教科指導
 3 交流をはぐくむ福祉の心
 4 障害児教育の改革
III—時代に応える社会福祉教育
   大学ガイダンスセミナー長崎会場での講演(平成七年)
IV—障害があっても地域でふつうに暮らす
   ともに生き、ともに老いる
 1 あるがままに、あたりまえに
 2 共同生活で大切にしてきたこと
V—-「なずな」に育って 近藤 真
VI—「なずな」を支えてきた女性たち 新福信夫
エピローグ-祈り・想い・夢
     なずな障害児教育福祉合同研究会の歩み 吉岡久美子

著者紹介

近藤原理(こんどうげんり)

1931年、五島列島・小値賀島で生まれ、平戸に育つ。 1950年から32年間にわたり、山口・長崎両県の小学校教員。1982年より純心女子短期続きを読む

近藤真(こんどうまこと)

1957年、山口県宇部市に生まれ、長崎県北松浦郡で育つ。国語教師として、文学作品の深い読みと創作をとおし生徒がみずからのことばを紡ぐ授業をつ続きを読む

新福信夫(しんぷくのぶお)

 毎日新聞、那覇、佐世保支局長、本社編集委員などを経て、現在フリーライター。著書に『草に聴く』(鉱脈社)、『土の声がきこえるかい』(地湧社)続きを読む

吉岡久美子(よしおかくみこ)

社会福祉士。長崎純心大学に勤務したあと現在、九州大学大学院博士課程に在学中。

シリーズサイト

  • 漢字って、たのしい
  • らくらく算数ブック
  • 「ひと」BOOKS

太郎次郎社エディタスについて

太郎次郎社エディタスについて