太郎次郎社エディタス

書店様向け

HOME >  ニュース・トピックス >  【新刊情報】「ゆとり」批判はどうつくられたのか(著●佐藤博志、岡本智周)

【新刊情報】「ゆとり」批判はどうつくられたのか(著●佐藤博志、岡本智周)

14年10月発売予定の新刊情報を更新しました。

2014年10月21日発売予定
「ゆとり」批判はどうつくられたのか──世代論を解きほぐす
(著●佐藤博志、岡本智周)


「これだからゆとりは──」
インターネットを見ていると、こうした揶揄をよく見かけます。
しかし、「ゆとり教育」「ゆとり世代」へのネガティブ・イメージは、
当の若い人たちにとっては切実なものです。
学校で、バイト先で、ネット上で、長くそうした言葉を浴びせられ、
程度の差はあれ、いつのまにかその価値観を内面化してしまう
といった事態が起きています。

そこで、この本です。
気鋭の研究者ふたりが、社会学と教育学というそれぞれの立ち位置から
これまでの「ゆとり」言説を読み解き、
教育論から世代論へと広がった批判のからくりを解き明かします。
さらに巻末の対談では、その先に見えてきた課題と希望が語られます。

著者の佐藤さんと岡本さんは、
大学で学生たちと日々むきあうなかで問題の根深さを実感し、
それが本書執筆のきっかけとなったといいます。

「ゆとり教育」批判は学力の低下と、
さらには国力の低下と結びつけて語られてきました。
そこに根拠はあったのでしょうか?

自らが体験した教育内容と違うということに、
ことに教えられる「量」が違うということに、
なぜ多くの人が不安をかき立てられるのでしょうか?

ある一時期の教育が、しかも学習指導要領というものが
少し変わったということだけで、
ある世代の人間の特性までが規定されるなどということが
ありうるのでしょうか?

本書に収録した「ゆとり世代」を中心とした座談で、
若者の一人はこう指摘します
──私たちはダブルスタンダードを押しつけられている。

「ゆとり」批判とは何だったのか、
置き去りにできないテーマとまっすぐ地続きであることがわかります。

※各種オンライン書店でのご予約は各書籍の案内ページにリンクがございます。
(記事下の書影をクリックして下さい)

※弊社へのご予約・ご注文は注文フォームより承ります。

関連書籍

「ゆとり」批判はどうつくられたのか
「ゆとり」批判はどうつくられたのか

シリーズサイト

  • 漢字って、たのしい
  • らくらく算数ブック
  • 「ひと」BOOKS

太郎次郎社エディタスについて

太郎次郎社エディタスについて