大塚玲子(おおつかれいこ)
1971年生まれ。東京女子大学文理学部社会学科卒業。都内の編集プロダクションや出版社に勤めたのち、妊娠を機にフリーとなる。以来、編集者、ライターとして、書籍やムックの企画・編集・執筆などをおこない、離婚・結婚や、子ども、家族をテーマにした仕事を多く手がける。

 
		
| 発行日 | 2014年05月発行 | 
|---|---|
| 判型 | 四六判・並製 | 
| 頁数 | 208ページ | 
| 価格 | 本体1600円+税 | 
| ISBN | ISBN978-4-8118-0773-7 | 
| Cコード | 2037 | 



「保護者の義務だからしょうがない」「これまでの慣例だから……」それ、ホント?
 「役員にかかる大きな負担を前提としたやり方」「意義の薄い活動」をキッパリやめ、ラクに参加できるようにしたPTAが続々登場。個々の活動を支える小さなくふうから、しくみをばっさり変える大改革まで、実現のためのコツがわかります。
 みんなが求める活動をつくるためのアンケートや、予算執行ルール、決算書など、実務に役立つ文例も掲載。
 知って、勇気づけられて、動き出せる。PTAを自分たちでつくる人のための実用書。





まえがき
 だれが、なにをしているの?  ── PTAの基礎知識
■PART1 PTA はだれのため?
 どこが問題? いまのPTA
 *Interview1
 「いまの役員会、楽しいんだって!?」と悔しがられました
 山本浩資さん/東京都大田区立嶺町小学校PTA会長
 PTAって、なんのためにあるんだっけ?
 行事や活動、そのまま続ける?
 「時間」と「場所」が問題だった!
 「委員会」って必要ですか?
 *Interview2
 「委員会がないって、いいな!」 って思ったんです
 八武崎秀紀さん/東京都江戸川区立松江小学校PTA元会長
 「PTA」じゃなくっても、いいんじゃない?
 変えるときのコツ・10か条
 *Interview3
 「学校とちゃんとかかわらなきゃ」と思い、役員を引き受けました
 友口乃莉子さん/東京都内公立小学校PTA副会長
 *Column PTAはなくとも、子は育つ?/PTA規約を読んでみよう/男性のPTA参加
■PART2 けっこうラクで楽しいPTAをつくるには
 経験者に聞く、PTA参加のメリット
 *Interview4
 PTAは子どもが卒業するまでの〝期間限定の特権〟です!
 川島高之さん/NPO法人コヂカラ・ニッポン代表、NPO法人ファザーリング・ジャパン理事
 スムーズにバトンタッチ! 「委員・役員決め」
 *Interview5
 「楽しいからいっしょにやろう!」って言われれば、楽しくやれるんです
 林田香織さん/ロジカル・ペアレンティングLLP代表、NPO法人ファザーリング・ジャパン会員
 仕事を分担するくふう
 連絡のしかた、情報共有のくふう
 会議をコンパクトにするくふう
 PTAの情報を発信するくふう
 地域との関係におけるくふう
 *Column 「P連」ってなに? 上部団体について/P連による陳情とりまとめ/PTAの飲み会
■PART3 どうしてる? PTA のおサイフ管理
 予算や会費を見直す
 *Interview6
 「今年はコレを買います」と決めたうえで、会員を募集しています
 優子Jordanさん/米国アラバマ州在住
 お金の集め方に関するくふう
 お金の使い方に関するくふう
 なにに使うかを決めるときのくふう
 *Column 教育は公費で。「寄付は任意」が大原則/繰越金が悩みになるときは/会計報告は、明細をわかりやすく/PTAで人を雇うのもアリ
■PART4 先生はPTA をどう考えている?
 先生の負担を減らすくふう
 学校と「◯◯」のあいだに入るくふう
 *Column PTAの「T」問題/道理にあわない苦情への対応/「負担です」と先生が言えない理由
■PART5 個々の活動をラクにするくふう
 総会に関するくふう
 安全面に関するくふう
 イベントは参加者みんなでつくる
 書記の仕事におけるくふう
 広報の仕事におけるくふう
 *Column 緊急時のメール配信/広報紙の内容について/パソコン業務集中問題/周年行事はだれのため?
 /〝卒業対策(卒対)〟について/やめる? 続ける? ベルマーク活動
 /「父親の会」について/PTAの新しい活動/「続いてほしい」と願うのは……
 /「中心」ならではの楽しさ
■PART6 任意加入へのスイッチ
 入会意思を確認するやり方
 *Interview7
 「やれ」って言われたことじゃないから、楽しみながらやれるんです
 彌重幹昌さん/岡山県岡山市立西小学校PTA会長
 *Interview8
 説明も同意書もナシの加入で訴訟になったらどうする!?
 上田隆樹さん/北海道札幌市立札苗小学校PTA会長
 なにをするとアウト?  法律からみたPTA
 ──憲法学者・木村草太さんに聞く
 退会しやすくするくふう
あとがき
 参考資料の紹介 もっと知りたい人のために

