
遠山啓著作集・数学教育論シリーズ
現代化をどうすすめるか
現代化の各論…集合・関数・論理、文字と代数を中心とした現代化教材の具体的な内容と、そのカリキュラム試案を展開。...
- 1981年09月発行
- A5判・上製 284ページ
- 本体3107円+税
- ISBN 978-4-8118-0985-4
- C0337
543 件中 501 ~ 543 件を表示
現代化の各論…集合・関数・論理、文字と代数を中心とした現代化教材の具体的な内容と、そのカリキュラム試案を展開。...
たのしい教材…パスカルの三角形・フィボナッチ数列・ベルヌーイの多項式・虫食い算・魔方陣と、対話形式による関数の解説。...
オンデマンド版として復刊しました。...
オンデマンド版として復刊しました。...
量の発展…関数・行列・微積など量の発展として多次元量から線形代数へ、微分積分から微分方程式への方向を教材的に解説。...
テストの点数で序列づけられ、髪の毛から服装まで管理される、学校に束ねられた人たちをその呪縛から解き放って、自分流のやり方で学校とうまくつきあう方法を展開する。...
教材論・授業論…授業研究のすすめ方、教授学ノート、数学教育とゲーム、シェーマと教具、互除法の授業と遠山塾のルポ。...
オンデマンド版として復刊しました。...
幾何教育論…折れ線と方眼から球面幾何・解析幾何まで、ユークリッド幾何を超えて幾何教育を新しくするための視点と方法。...
数学評論・数学史…「文科のための数学」「有限と無限」「整数論のすすめ」など数学の楽しさと書評、数学者の人と業績を紹介。...
オンデマンド版として復刊しました。...
一日も欠かさず子どもたちの家庭に届けられる学級通信をとおして父母との輪を大きく創りあげていく。学級づくり、授業づくりのなかで、学級通信がどのような威力を発揮するか。1981年刊行書籍をオンデ...
1979年、埼玉県上福岡で、いじめを苦にした中学1年の少年が空を飛んだ。そこに、現在に至る現実がすべて露呈している。現在もなお、なぜ、つぎつぎと事件は起こり、子どもたちは死へ疾走してゆくのか...
水道方式の各論…水道方式批判への反批判、水道方式の意義と歴史、課題、水道方式の細案、ピアジェの研究の紹介など。...
オンデマンド版として復刊しました。...
数学論…「数学と人間」「数学と文化」「数学と社会」「数学の方法」「数学の未来像」「工学と数学」ほか、多数の数学エッセー。...
現代化の総論…数学教育、科学技術教育を真に現代化するための理念と方向を主張する論文を収録。外国の事情も紹介する。...
戦後の数学教育史…“生活単元”から“ゆとり”まで五回改訂された指導要領の批判と対案、教科書検討を通じて改革の道を探る。...
戦後教育史…戦後の生活単元学習から現在の序列主義教育まで、その指導原理と教育思想を批判・検討し、新しい視界を拓く。...
教科論・授業論…教科書裁判の意義、教科教育の役割のほか、教育内容を新しくするプランを各教科にわたって展開する。...
障害児教育論・競争原理批判…原数学・原教科構想のほか、テスト体制による序列と管理の教育を超える新しい教育像を探る。...
数学教育の総論…「数学教育と人間形成」「分析と総合」ほか、数学教育の目標、内容と方法、変遷と展望など総括的な論文集。...
オンデマンド版として復刊しました。...
数学教育入門…「算数の急所」を中心に、水道方式・量の体系・折れ線の幾何など数学教育を改革する内容と方法を実践的に紹介。...
静岡市に〝教育正常化〟の嵐がふきあれて、そこに何が起こったか。子どもに打ちこみ、父母と手を結び、生涯ヒラ教員を宣言する人たちのにがい内部告発と、めざましい実践の記録。むのたけじ氏評……のこの...
教育入門…科学と教育、芸術と教育、理解と習熟、子ども論、家庭論など教育原理的な論文と講演を編む。遠山教育論への招待。...
教師論・学校論…「技術者としての教師」「義務教育再考」「たのしい学校をつくろう」など子どもの側にたつ教師像・学校の未来像。...
オンデマンド版として復刊しました。...
新版発行にともない品切れとなりました。 ...
戦前は数学のなかに隠遁していたのに、戦後はなぜ人間に向かって歩んだのか。学問や芸術はどんなに人間を豊かにするか。鋭い視点と巧みなユーモアで学問・芸術・文学の深奥に誘う。朝日新聞評……平易なこ...
石は磁石にすいつくか丙午迷信とはなにかなど身近な話題をとりあげて、科学に弱いと思いこんでいる人にも、科学的に考えるおもしろさ、すばらしさを体験させてくれます。科学朝日評……これまでの理科教育...
新版発行にともない品切れとなりました。 ...