
車イスからの宣戦布告
私がしあわせであるために私は政治的になる
障害者の自立生活運動のために、世界をとび歩く車イスの遊歩の妊娠・出産・子育ての記録。障害者をもつ家族に生きにくい世の中をどう変えていくか。優生思想とどう闘うか。車イスの母と子を囲むネットワー...
- 1999年09月発行
- 四六判・上製 200ページ
- 本体 2000円+税
- ISBN 978-4-8118-0654-9
- C0036
543 件中 251 ~ 260 件を表示
障害者の自立生活運動のために、世界をとび歩く車イスの遊歩の妊娠・出産・子育ての記録。障害者をもつ家族に生きにくい世の中をどう変えていくか。優生思想とどう闘うか。車イスの母と子を囲むネットワー...
日本の障害児者福祉と教育の草分け的存在である著者が、実践の50年を整理し全体像を描いた。その仕事の原点には、荒れ地を拓き、田畑を耕し、ブタを飼い、自力で地域につくりだした共同生活がある。...
「日の丸・君が代」法制化の問題点は何か。歴史・政治・教育の第一線の著者たちが、その検討の多角的な視点を提出する。ダグラス・ラミス、徐京植、網野善彦、関曠野、家本芳郎、無着成恭、新崎盛暉、和仁...
いま、日本の子ども・若者たちが、なぜ自分の闇に閉じこもったり、他人との関係がつくれなかったりするのか。日本の子どもたちの問題とアジア・アフリカの現実をどう繋ぐか。子ども・若者が希望をとりもど...
「できる人が、できるときに、無理なく、楽しく!」がモットー。飼育小屋や図書室をお父さんたちの手づくりで。余裕教室をコミュニティルームに。学校と地域が連携したまちづくり。わが街を「寝に帰る場所...
子どもの生活に広がるインターネット、携帯電話……。マルチメディア洪水で教育・学びはどうなる? 「情報=知識」という勘違いを超えて、情報やテクノロジーに振りまわされずに、メディアとどうつきあ...
無関心派の大学生たちが、地域や世界の生の現実とつながったとき、どう変貌するか。ゼミという場での学び・体験をとおして、問題をみつけ、手段を探り、行動を起こし、世界とつながる術を身につけていく1...