
ニュースがまちがった日 DVDセット
【書店での扱いがない、直販のみのセットです】 書籍『ニュースがまちがった日』と、DVD『テレビは何を伝えたか』のセット。図書館・授業用に貸出し・上映可の著作権許諾済み。...
543 件中 221 ~ 230 件を表示
【書店での扱いがない、直販のみのセットです】 書籍『ニュースがまちがった日』と、DVD『テレビは何を伝えたか』のセット。図書館・授業用に貸出し・上映可の著作権許諾済み。...
介護する側・される側、どちらの人生も大切にしたい。そんなシステムをつくりたい。おたがいさまの他人同士だからやれる。「まごころヘルプ」から「地域の茶の間」「うちの実家」へと広がる、人の手ネット...
「動物たちの地球会議はじまる」 環境の危機を感じドイツの森に集まった世界の動物たち。いきなりワリバシを非難されて、日本のタヌキは大弱り。そしてワリバシをめぐってのカンカンガクガクの討論が展...
「発明で解決!ゴミ問題」 動物たちがお弁当を食べ終えたあとはゴミだらけ。どうやらアメリカのワシと日本のタヌキのせいらしい。アルミ缶のリサイクルをめぐって対立する動物たち。賛否両論とびかいま...
「超マイカー宣言!」 クルマ大好きアメリカのワシ。「排気ガスは地球温暖化と砂漠化の原因だ」と、ケニアのゾウやインドのトラから非難が集中しますが、今さらクルマ無しの生活など考えられません。ト...
高校生がメディアを逆取材インタビュー! 冤罪報道はなぜ起こったか。学校そばで起きた事件に疑問を抱いた高校生たちが報道記者の証言集を制作、過熱する事件報道の原点を読み解く渾身のドキュメント。...
離婚を子どもにどう告げる? 離れて暮らす親と子の関わり方は? 子どもの感情をどう受けとめる?─「夫婦の別れを親子の別れにしないために」、親と子が離婚という転機を乗り越えるのをサポートする絵...
学校が「地域のヘソ」になった! 人的ネットワーク、施設活用、プログラム、そのすべてで先駆的実践を築いた習志野市・秋津コミュニティ。教師も親も子どもも楽しく、持続可能な方法で。その秘訣と実例...
日本の三大ドヤ街の一つ、横浜寿町。教育の機会を奪われ、読み書きができないために地を這うように生きてきた人々がいる。この街で識字学校を主宰する著者と、文字を学ぼうとする人々との交流、彼らが書い...
だれもが知ってるようで知らないインターネットの仕組みと本質、その未来。不思議の国を探検しながら、その謎がつぎつぎに解明されていく。これからのネット社会を生きる子どもから大人まで、ワクワクの絵...