
降りていく生き方
「べてるの家」が歩む、もうひとつの道
しあわせは私の真下にある。引きこもりも病気も不安も、逆転の発想で糧にする「べてるの家」の人々。問題山積の当事者と家族、医師、支援者の軌跡を深く取材した書き下ろしノンフィクション。“豊かな回復...
- 2003年03月発行
- 四六判・上製 232ページ
- 本体 2000円+税
- ISBN 978-4-8118-0669-3
- C0036
543 件中 231 ~ 240 件を表示
しあわせは私の真下にある。引きこもりも病気も不安も、逆転の発想で糧にする「べてるの家」の人々。問題山積の当事者と家族、医師、支援者の軌跡を深く取材した書き下ろしノンフィクション。“豊かな回復...
〈ただの人〉が社会を変えていく!全国のまちづくりを応援する著者が、各地の実践を紹介。元気の出るまちづくり、親たちの手による学校改革、仕事を〈快労〉にする秘訣、市民主導の市長選。停滞ムードを蹴...
ことばをとおして想像力を解放することが困難な現在、ことばの教育をどう改めたらよいのか。ことばの楽しさと豊かさを味わうための哲学と方法を、詩人と実践家の交流から拓く。ことばは知識ではなく、経験...
対談者★養老孟司、藤原新也、中沢新一、谷川俊太郎、三善晃、栗原彬、趙恵貞ほか。ポスト・バブル、ポスト・オウムの思想と文化の混乱を読み解き、教育を覆うニヒリズムを内破する8編の対話。越境する教...
東大生をも覆う評価不安。母親たちの苦しい子育て。「将来のために今を耐える」学校的生き方は終わった。自分が「面白い」とうなずける生き方を誰もが獲得するために、上野千鶴子が学校と教育を斬った語っ...
いまある状態が、すべてではない。ものごとを変える、変えることができる、という意志と希望を失ったそのときに、教育は、被教育者にたいする非人間化の、抑圧と馴化の行為の手段になっていく。教育思想家...
空洞化した教えや学びを根底から問い直し、新しい学びのイメージを創出するには。言語をとおし、身体を媒介にして、世界に働きかけ、自ら獲得する学びとは。「学び方を学ぶ」ことからの出発、その大学での...
比例は文字式の入り口。子どもがいちばん最初に出会う関数です。バネはどれだけ伸びる? 地震源をどう探す? 観察して、表にして、グラフに書いて、式に表して。関数のブラックボックスの中身を、推理ゲ...
女である、障害がある、在日コリアンである。私たちのパートナーはエリート男にはつとまらない。家事や子育てのなかで自分を変え、パートナーへの差別を共有できるのか。女の味方になれない男を女は選ばな...
考えて解く力がつく、計算の意味がわかる! くり上がり・くり下がりの仕組みは? 分数のわり算はなぜひっくり返してかけるの? サッカーボールは何面体? 暗記優先の「計算漬け」にオサラバ! 数と量...