高松英昭写真集
STREET PEOPLE
路上に生きる85人
カメラの前に立つかれらの姿は「ホームレス」というレッテルを引きはがす。演出し、ポーズをとり、ファッション写真のように撮られた世界一カッコイイ「ホームレス」写真集! 星野智幸書き下ろし小説を...
- 2009年07月発行
- A5判・並製 128ページ
- 本体2381円+税
- ISBN 978-4-8118-0731-7
- C0072
![]()

80 件中 51 ~ 60 件を表示
カメラの前に立つかれらの姿は「ホームレス」というレッテルを引きはがす。演出し、ポーズをとり、ファッション写真のように撮られた世界一カッコイイ「ホームレス」写真集! 星野智幸書き下ろし小説を...
![]()
自律・分散で動く社会「不思議の国」に、中央銀行の設立で乗っとりをはかる「真ん中団」。研究所を脱出した仲間たちが始めたレジスタンスとは? 気鋭のシステム研究者が描く、社会構造を一変させる新しい...
![]()
同性愛の若者から親へ。生徒から教師へ。カミングアウトの手紙とその返信集。18歳〜82歳までの家族の物語が綴られる。初めてうちあける子どもの思い。母親の驚き、葛藤、そして受容。同性愛者の子をも...
この国のクレジットカードの発行枚数2億9000万枚、自己破産は年間20万件。高校卒業と同時に誰にでも起こりうるお金のトラブルと、その解決法が、絵解き・ナゾ解きでわかる。カード&電子マ...
![]()
雨宮処凛さん(作家)評 名前が変わるとは、いったいどういうことだろう。人から様々な名前で呼ばれるというのは、どんな気持ちだろう。逆にそのことは、自分自身の「核」を強く意識させることに...
![]()
貧困、暴力、養育困難。親元から救いだされ、虐待を生き延びた子どもたち。彼らが成長の過程で遭遇する、決別と出会いと困難を描き、米国・子ども虐待最前線の現場から、日本にいま必要なものは何かを問い...
![]()
「家庭と仕事の両立支援」とは誰のための、何のためのものなのか─。格差と少子化、共働き家庭の増加。仕事と子育ての狭間で苦悩する30〜40代の女性たち。百人を超える母親に取材、制度と現実とのミス...
![]()
住民参加の公団建てかえ、若者たちの「まちの縁側」づくり、震災神戸の町屋復興……。全国各地で建築家として、「ふつうの人びと」を主役としたまち育てをアレンジしてきた「語り部」による、写真200点...
身近なコンビニとコンビニ弁当を通して、食糧輸入や環境問題、ゴミ問題をよみとく。フードマイレージ、バーチャルウォーターなどから見える食の現在。イラスト満載。経営シミュレーションや工場の密着ルポ...
![]()
介護する側・される側、どちらの人生も大切にしたい。そんなシステムをつくりたい。おたがいさまの他人同士だからやれる。「まごころヘルプ」から「地域の茶の間」「うちの実家」へと広がる、人の手ネット...