
漢字がたのしくなる本 テキスト 4
146の音記号
一見、複雑に見えるあわせ漢字も、簡単な部分の集まりなのです。部首+音記号=形声文字。部首は漢字の意味を表し、音記号は音読みの音を表します。たとえば、組、祖、租、粗、阻は、どれも音記号「且」(...
- 1991年02月発行
- B5判・並製 64ページ
- 本体1000円+税
- ISBN 978-4-8118-0504-7
- C8037
39 件中 1 ~ 39 件を表示
一見、複雑に見えるあわせ漢字も、簡単な部分の集まりなのです。部首+音記号=形声文字。部首は漢字の意味を表し、音記号は音読みの音を表します。たとえば、組、祖、租、粗、阻は、どれも音記号「且」(...
同じ形の音記号のなかに、少し音が変わるものがあります。たとえば「寺」。時(ジ)、持(ジ)、侍(ジ)、詩(シ)、待(タイ)、特(トク)、等(トウ)。このような「ゆれる」音のケースをとりあげて、...
基本漢字を学ぶポイントは3つ。1─漢字は絵からできた、2─どんな漢字も十種類の画で書ける、3─漢字は意味・音・形をもっている。絵→古代文字→楷書と一目瞭然に漢字の成り立ちがわかるカルタ、たの...
日本語のなかで漢字がどう使われるかを学びます。漢字を訓読みにしてできる和語、漢字を音読みにしてできる漢語、音訓まじりのことば。漢字と漢字があわさってできた複合語とその意味や、略語や接頭辞・接...
101漢字をあわせると「あわせ漢字」ができる。左右にあわさって「へん」と「つくり」。上下にあわさって「かんむり」と「あし」。あわさるときには、ちょっと縮んだり、へこんだり、ゆがんだりもします...
すべての漢字は10種類の画で書くことができます。よこせんは赤、たてせんは青、かくかぎは緑、点は茶……と、10色に色分けした、漢字組みたてパズルセット。シートの上で漢字をつくって遊べば、筆順も...
漢字学習でつまずきやすい部首。じつは、いちばん面白い山場なのです。それは部首が、手・足・動物・植物・自然など、意味のグループをつくっているから。部首は漢字の意味記号です。カルタ遊びや壮大な漢...
漢字の大部分は、部首(意味記号)と音記号があわさってできた形声文字です。たとえば「泡」は、部首「さんずい」+音記号「包」(ほう)。部首が水の意味を表し、音記号が読みをになっています。読めない...
部首+音記号=形声文字。むずかしいあわせ漢字も、このしくみが理解できればしめたもの。「こめは製粉、いとで紛争、あめがふりだす雰囲気だ」とよむだけで、音記号「分」と「粉・紛・雰」という部首の使...
複雑にみえる形声文字も、カルタにしてみたら、こんなに楽しく学べる。たとえば「さんずい宿泊、ふねは船舶、しんにゅう迫力、てで拍手」は、音記号「白」(はく)の読み札のとなえ言葉。泊、舶、迫、拍の...
漢字をどんなに覚えても、それが単語としてどう使われるかがわからなければ、日本語を使いこなすことはできません。単語(漢語)の組み立てを納得し、音読みと訓読みをマスター、漢語の意味のつかみ方や、...
絵と絵文字と漢字を比べて遊ぶ、幼児のための大判漢字カルタです。入門期の漢字59字を集めました。読み・書きのできない幼児でも、ひと目みて、漢字が直感的にまるごとつかめます。 大判札 タテ...
部首で遊べばあわせ漢字の仕組みがわかり、漢字を覚えるのが簡単になります。同じ部首を持つあわせ漢字をセットにしたトランプです。神経衰弱に7ならべ。トランプ遊びのなかで漢字同士の意味のつながりも...
人からできた部首、手からできた部首、足からできた部首、人のからだ、人の呼び名、動物のからだ、植物のかたち、自然のすがた、道具、家のかたち、人やものの動き……、部首を学びながら、壮大な漢字のつ...
すべての漢字の基礎になる101基本漢字。この101漢字はやがて部首や音記号になる、漢字の「原子」です。101字の基本漢字を学びながら、漢字の成り立ち、十種類の画、書き順の原則、音と訓、ひらが...
101の基本漢字によってつくられる128字の「あわせ漢字」を学びます。あわせ漢字のできかた、漢字があわさるときの変形と省略などがわかれば、画数の多い漢字でも苦手意識をもつことなく、すんなり読...
漢字のほとんどは、この101の基本漢字からできたあわせ漢字です。《絵→古代文字→漢字》と、漢字の成り立ちがひと目でわかり、象形文字の世界が、子どものなかでいきいきと動き出します。遊べばカルタ...
「女」と「子」をあわせると「好」(へん・つくり型) 「成」と「皿」をあわせると「盛」(かんむり・あし型) 2枚のカードを組み合わせて漢字をつくり、ビンゴを完成させるゲームです。 1枚のシート...
「女」と「子」をあわせると「好」(へん・つくり型)。 「成」と「皿」をあわせると「盛」(かんむり・あし型)。 上下型・左右型の48漢字を分解したり、組み立てたり。ビンゴゲームであわせ漢字...
<さんずい><しんにょう>など、もっともよく使われる98の部首名、なりたちと意味を表す唱えことば、500字の用例漢字を収録。遊びながら部首ごとの意味のつながりをつかめます。子どもが漢字好きに...
漢字は絵からできたんだ!─象形文字が多い1年生版では、「人や人の体をあらわす漢字」「自然をあらわす漢字」「動物」「数」「道具」など、80字をグループ分けして学びます。クイズやゲームのページも...
学習漢字が一気にふえる2年生。その160字には、象形文字・会意文字・形声文字のすべてが含まれます。でも、難しそうにみえる漢字も、なりたちを知れば、すんなり身につきます。あわせ漢字のしくみや、...
大好評シリーズ『漢字なりたちブック』の3年生がいよいよ7月上旬に発売になります。3年生の配当漢字はなんと200字!(学年別で4年生とならんで1番多いんです)そのすべてのなりたちを1冊にまとめ...
入門期の漢字って、ひらがなよりわかりやすい。 2010年3月に発行された『新版 101漢字カルタ』の内容から、なりたちが幼児にも面白くわかりやすい50字をピックアップし、12.6×...
大好評シリーズ『漢字なりたちブック』の4年生がいよいよ発売になります。 4年生の漢字には、古代人の暮らしが見える興味深い文字がたくさんあります。 「孫」にはなぜ「糸」の形がある? 「笑...
5年生の配当漢字185字すべてのなりたちを解説。5年生は「製」「織」「築」「経」「銭」「税」など、社会生活にかかわる漢字がたくさん。漢字をつくった古代の社会もみえてきます。...
古代文字を使ったクイズやゲーム、紙コップで作る漢字ルーレットなど、すぐ使える素材と遊び方の手引き。教育県・福井の漢字講座とワークショップから厳選しました。子どもにも大人にも大人気。白川文字学...
シリーズ完結! 『6年生』が発売になりました。絵で見れば納得の「拝」「衆」「染」、意外さに驚く「就」「奮」「至」など、6年生の配当漢字181字すべてのなりたちを解説。 完結巻のコラムは、漢...
シリーズ全6巻の函入りセットです。セット特典「小学校学習漢字・古代文字一覧」ポスター入り。...
複雑にみえる漢字に、一瞬、とまどってしまうことはありませんか? 「あの漢字は“なにへん”だっけ?」と、迷うことはありませんか? この本は、だれもがもつ、そうした悩み...
●もっともよく使われる26の部首で組み立てられる、あわせ漢字の104カード、395の用例がおさめられています。 ●部首で遊べばあわせ漢字の仕組みがわかって、複雑で難しくみえる漢字もじつに簡単...
字は絵からできたんだ!─象形文字が多い1年生版では、「人や人の体をあらわす漢字」「自然をあらわす漢字」「動物」「数」「道具」など、80字をグループ分けして学びます。さらに、漢字のパノラマや、...
学習漢字が一気にふえる2年生。その160字には、象形文字・会意文字・形声文字のすべてが含まれます。でも、難しそうにみえる漢字も、なりたちを知れば、すんなり身につきます。あわせ漢字のしくみや、...
3年生の配当漢字はなんと200字! 学年別で4年生に次いで多いんです。 そのすべてのなりたちを1冊にまとめました。 「化」のなりたちにビックリ。「県」はもっとビックリ! 「寒」は古代文字を...
4年生には、古代の祈りや厄払いに関する文字、作物・収穫に由来する文字が多くでてきます。「協・努・功・勇」はどれも農作業から生まれた字。また「加・賀・静・労・季」は、豊年を祈る字です。学習指導...
5年生の配当漢字193字すべてのなりたちを解説。5年生は「製」「織」「築」「経」「賞」「税」など、社会生活にかかわる漢字がたくさん。漢字をつくった古代の社会もみえてきます。...
絵で見れば納得の「拝」「衆」「染」、意外さに驚く「就」「奮」「至」など、6年生の配当漢字191字すべてのなりたちを解説。「骨」「脳」「筋」「胃」「腸」といった体の部分をあらわす漢字もたくさん...
学習漢字1,026字のなりたちが大集合したヴィジュアル総覧。パラパラ見るだけで楽しい一冊が、シリーズに仲間入り。一字ごとに楷書・古代文字・絵・唱えことばを収録。シリーズの入口としても、また総...
シリーズ全7巻の函入りセットです。セット特典「小学校学習漢字・古代文字一覧」ポスター入り。...