太郎次郎社エディタス

書店様向け

HOME >  ニュース・トピックス

ニュース・トピックス

件数:

285 件中 251 ~ 285 件を表示

グラムシとフレイレ

【新刊情報】グラムシとフレイレ(著●ピーター・メイヨー、訳●里見実)

14年6月発売予定の新刊情報を更新しました。 2014年6月24日発売予定 グラムシとフレイレ──対抗ヘゲモニー文化の形成と成人教育 (著●ピーター・メイヨー、訳●里見実) ファシズムが吹き荒れるイタリアで、社会思想に大きなインパクトを与えたアントニオ・グラムシ。 軍事政権下のブラジルで、教育思想の新たな局面を切り拓いたパウロ・フレイレ。 時代と地域を隔てて紡がれた二人の変革理...

PTAをけっこうラクにたのしくする本

【イベント情報】『PTAをけっこうラクにたのしくする本』●2014年6月13日(金)サイボウズ式勉強会『マネジメント視点で、PTAをけっこうラクにたのしくする!』※終了しました

※終了しました 2014年6月13日(金)に六本木・泉ガーデンにて、 『PTAをけっこうラクにたのしくする本』の著者・大塚玲子さんも参加する座談会 『マネジメント視点で、PTAをけっこうラクにたのしくする!』 がサイボウズ式さんの主催で開催されます。 ※サイボウズ式の募集ページはこちら 大塚玲子 1971年生まれ。東京女子大学文理学部社会学科卒業。 都内の編集プロダ...

野歩き植物ガイド[春〜初夏]

【イベントレポート】『万葉歌とめぐる野歩き植物ガイド』●2014年4月24日(木)「お山の教室」第22回『山の花学 野山に咲く花を楽しむ』

2014年4月24日(木)にハイライフプラザいたばしにて、 『万葉歌とめぐる 野歩き植物ガイド』(全3巻)の著者・山田隆彦さんによる講座 「お山の教室」第22回『山の花学 野山に咲く花を楽しむ』 が新ハイキング社さんの主催で開催されました。 40名近くの方のご参加があり、ユーモアをまじえ、 植物学と文化の両面からくり広げられる山田さんのお話に、 みなさん聞き入っていらっしゃ...

PTAをけっこうラクにたのしくする本

【新刊情報】PTAをけっこうラクにたのしくする本(著●大塚玲子)

14年5月発売予定の新刊情報を更新しました。 2014年5月30日発売予定 PTAをけっこうラクにたのしくする本(著●大塚玲子) テレビ、新聞・雑誌でも教育問題のひとつとしてよく目にするようになった「PTA」。 生活が苦しくて時間がないのに委員を強制された、といった、 「残酷物語」がとあげられたことをはじめ、 世間の関心が集まるトピックのひとつとなっています。 不要論や再...

子どもが解決! クラスのもめごと

【メディア掲載情報】子どもが解決! クラスのもめごと●2014年5月10日(土)朝日新聞「教育2014 岐阜」

ひとBOOKS『子どもが解決! クラスのもめごと』の著者、平墳雅弘さんへのインタビュー記事が掲載されました。「子ども裁判」の実践からみえてきた、問題解決のヒントを提案されています。記事は朝日新聞のサイト(http://www.asahi.com/articles/ASG4S7QFZG4SOHGB01L.html)で読むことができます。...

漢字なりたちブック 5年生

【重版情報】『漢字なりたちブック』5年生、6年生●シリーズ累計7万部突破!

13年4月刊 『漢字なりたちブック5年生』(著●伊東信夫/絵●金子都美絵) 13年7月刊 『漢字なりたちブック6年生』(著●伊東信夫/絵●金子都美絵) を重版しました。5年生は3刷、6年生は2刷です。 多くの読者さま、書店さまに支えていただき、おかげさまをもちまして ついにシリーズ累計7万部となりました。 また、今回の重版でシリーズ全ての巻で重版することができました。 まこ...

うさぎのヤスヒコ、 憲法と出会う

【メディア掲載情報】『うさぎのヤスヒコ、憲法と出会う』●2014年4月20日(日)朝日新聞朝刊「天声人語」

2014年4月20日(日)に朝日新聞朝刊「天声人語」にて、 『うさぎのヤスヒコ、憲法と出会う』(著●西原博史)が取り上げられました。 掲載内容は著者・西原博史さんの以下のTwitterをご参照ください。 朝日新聞の天声人語で紹介してもらいました。立憲デモクラシーの会立ち上げについて語るイントロとして。 「なかなか巧みなたとえばなしをみつけた。「多数決が入ってきちゃいけないところに...

これでわかったビットコイン

【新刊情報】これでわかったビットコイン(著●斉藤賢爾)

14年4月発売予定の新刊情報を更新しました。 2014年4月25日発売予定 『これでわかったビットコイン』(著●斉藤賢爾) 日本の取引所の民事再生申請棄却など、にわかにまたニュースで話題の「ビットコイン」。 日本では信用のない危険な投資商品というイメージでの報道が多いものの、 海外では金融商品として公認されるなど、次々と新しい動きを見せ、 また、主にWeb上では様々な識者に...

これでわかったビットコイン

【イベント情報】ビットコインは電気羊の夢を見るか〜評価経済とデジタル通貨で築く未来〜 ※終了しました

※終了しました 新刊『これでわかったビットコイン──生きのこる通貨の条件』発売に先立ちイベントのおしらせです。 著者の斉藤賢爾さんと山口浩さん(駒澤大学・GLOCOM)が、ビットコインの未来について語ります。 ビットコインは電気羊の夢を見るか〜評価経済とデジタル通貨で築く未来〜 https://www.facebook.com/events/1411080985821850/ ...

野歩き植物ガイド[春〜初夏]

【イベント情報】『万葉歌とめぐる野歩き植物ガイド』●2014年4月24日(木)「お山の教室」第22回『山の花学 野山に咲く花を楽しむ』※終了しました

※終了しました 2014年4月24日(木)にハイライフプラザいたばしにて、 『万葉歌とめぐる 野歩き植物ガイド』(全3巻)の著者・山田隆彦さんによる講座 「お山の教室」第22回『山の花学 野山に咲く花を楽しむ』 が新ハイキング社さんの主催で開催されます。 ※新ハイキング社の募集ページはこちら ●講師 山田隆彦 「日本植物友の会」副会長。1945 年生まれ。 朝日カ...

うさぎのヤスヒコ、 憲法と出会う

【新刊情報】新シリーズ◎「なるほどパワー」の法律講座・2冊同時刊行/憲法編(著●西原博史)・刑法編(著●仲道祐樹)

14年4月発売予定の新刊情報を更新しました。 2014年4月9日発売予定 「なるほどパワー」の法律講座 『うさぎのヤスヒコ、 憲法と出会う ──サル山共和国が守るみんなの権利』(著●西原博史) 2014年4月9日発売予定 「なるほどパワー」の法律講座 『おさるのトーマス、刑法を知る ──サル山共和国の事件簿』(著●仲道祐樹) 法律の考え方、いわば「法律リテラシー」を身...

これでわかったビットコイン

【予告】4月末刊行/これでわかったビットコイン[仮](著●斉藤賢爾)の情報をアップしました。

14年4月末発売予定の新刊情報を更新しました。 ※この書籍の書誌情報は2014.3.14時点の仮のものです。変更する場合がございます。 2014年4月30日発売予定 『これでわかったビットコイン(仮)』(著●斉藤賢爾) 毎日のように新しい情報が入ってくる話題のデジタル通貨・ビットコイン。 なかなか理解が出来ず、消化不良の方も多いのではないでしょうか。 日本では数少ないデジタ...

子どもが解決! クラスのもめごと

【新刊情報】子どもが解決! クラスのもめごと(著●平墳雅弘)

14年3月発売予定の新刊情報を更新しました。 2014年3月20日発売予定 『子どもが解決! クラスのもめごと』(著●平墳雅弘) 「ひと」BOOKSシリーズの最新刊として出す本書は、 著者が中学校において実践した、「子ども参加」の仕組みづくりの記録です。 子ども自身がコミットして、自分たちでクラスの問題を解決する仕組みを作ることで、 日常の問題から、いじめや不登校など教師の手に...

福井発 オモシロ漢字教室

小学生向け学習イベントのご案内●2013年8月3日(土)九段下/4日(日)池袋・渋谷にて福井の「オモシロ漢字教室」が東京上陸!!

2013年8月3日(土)千代田区立千代田図書館、 4日(日)ジュンク堂書店池袋本店・MARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店にて、 『福井発 オモシロ漢字教室』の著者・今村公一さんによる 小学生向け漢字学習イベントを開催します。 ●講師 今村公一 1963年・福井県生まれ。福井県・中学校教員。2009年より4年間、 福井県教育庁生涯学習・文化財課で「白川文字学」に関する講座の...

福井県が「白川静漢字教育賞」を創設しました

福井県が「白川静漢字教育賞」を創設しました。 授賞対象は「新しい指導法や特色ある教材によって、継続的に漢字教育を実践し、成果および努力が認められる教員」とのことです。 漢字教育に取り組まれている方は、この機会に実践をまとめて応募されてはいかがでしょうか。 締め切りは2013年10月18日です。 応募要項はこちらです。↓ 「白川静漢字教育賞の募集について」(福井県教育庁)...

福井発 オモシロ漢字教室

『福井発 オモシロ漢字教室』が福井新聞で紹介

『福井発 オモシロ漢字教室』の記事が6月28日の福井新聞で掲載されました。 著者の今村公一さんの講座活動や、本になるまでの経緯が紹介されています。 パズルやゲームで漢字学習 越前市の中学教諭が出版 学校・教育 福井のニュース :福井新聞...

オトナ婚です、わたしたち

「オトわた」座談会開催

『オトナ婚です、わたしたち』の著者、登場者のかたたちによる座談会が、表参道のカフェgossipで開催されます。 7月21日(日)13~15時 チケットは1ドリンク付きで1,500円 詳細はこちらから。申し込みはgossipの問い合わせページからお送りください。 共同通信から書評配信されました。河北新報に掲載されたものがこちらで読めます。...

オトナ婚です、わたしたち

大塚玲子さんがラジオ出演

『オトナ婚です、わたしたち』著者の大塚玲子さんが、ラジオに出演します。2013年5月17日 19時20分から。FM横浜「tresen+」北村年子の「あなたに会えてよかった」ネット上ではradikoから聴けます。...

野歩き植物ガイド[春〜初夏]

「万葉歌とめぐる」シリーズ刊行開始

4月になってもきびしい寒さが戻り、季節感の読みにくい昨今ですが、草花は確実に季節が巡ってきていることを教えてくれます。 そんな草花の楽しみ方を、古来の万葉歌とともに知るシリーズが始まります。 『万葉歌とめぐる野歩き植物ガイド』 1冊めの[春〜初夏]編は4月26日書店発売。 5月の連休は、ガイドとともに身近な野山に出かけられてはいかがでしょうか。 身近な人里や水辺の植物も多数収録して...

オトナ婚です、わたしたち

2月新刊のおしらせ

2月の新刊は、 大塚玲子著 『オトナ婚です、わたしたち 十人十色のつがい方』 小林照子 著 『死に逝くひとへの化粧 エンゼルメイク誕生物語』 の2点を発行します。 どちらも2月20日発売です。...

漢字なりたちブック 4年生

『漢字なりたちブック4年生』11月24日発売!

お待たせしました! 大好評『漢字なりたちブック』の4年生が、11月24日(土)に発売されます! 充実した内容に加え、今回は説明の絵がぐんと大きくなりました。迫力ある漢字の世界がせまってきます。 ただいま予約受付中です。お近くの書店、または小社ウェブサイトのお申し込みフォームよりご予約ください。...

[工作絵本]作って遊んで大発見! 不思議おもちゃ工作

『作って遊んで大発見! 不思議おもちゃ工作』『キミにも作れる! 伝承おもちゃ&おしゃれ手工芸』11月30日発売!

〈科学とものづくりの授業の名人〉平林浩さん 著、『図解絵本 東京スカイツリー』などで人気のモリナガ・ヨウさん 絵で贈る、驚きと発見がいっぱいの工作絵本の登場です! 作って遊びながら、おもちゃにつまった不思議の正体を発見する『不思議おもちゃ工作』、身のまわりにあるさまざまなものをとことん手づくりする『伝承おもちゃ&おしゃれ手工芸』の2冊シリーズ。 作り方&遊び方&使い方を...

昭和のファッション おしゃれぬり絵

『昭和ファッション おしゃれぬり絵』11月2日発売!

懐かしくて、おしゃれな昭和のファッションをぬり絵で楽しめる本が発売になります。 終戦直後のアメリカン・スタイルから、ムームー、ミニスカート、そしてDCブランド、ボディコンまで! 当時の出来事、流行がわかる年表と、流行色やファッション解説もついて内容も盛りだくさん。 自分の好きな色で、昭和のファッションをコーディネートしてみて下さい。  ...

「ひと」塾2012のおしらせ

「ひと」塾 2012 《教育実践の公共的役割(パブリック・ミッション)》 開催のご案内 日 時:2012 年10 月6日(土) 10 時〜18 時(受付9時30 分〜) ~       10月7日(日) 10 時〜18 時(受付9時30 分〜) 会 場:東京都文京シビックホール会議室1・2 詳細と申込はこちら→ひと塾準備会 講師紹介 10 月6日(土) 「幕末・鎌倉外人殺人事...

放射線になんか、まけないぞ!

「放射線の授業をつくる」分科会に、ぜひご参加ください!

「Weフォーラム2012 in 福島」で、『放射線になんか、まけないぞ!』の著者・坂内智之さん(福島県・小学校教諭)が分科会を担当します。放射線について、子どもたちに、何をどう伝えたらいいの?──くわしくはこちらから。 フォーラムでは、ほかにも熱いプログラムが盛りだくさんです。 ...

漢字なりたちブック 3年生

『漢字なりたちブック3年生』発売日決定!

7月2日(月)発売です! 「3年生はいつ出るの?」というお問い合わせをたくさんいただいている『漢字なりたちブック3年生』がいよいよ7月2日に発売になります。カバーデザインも出来ました。今回もかわいいモンジロウが表紙にいますよ。只今予約受付中です。発売まで、もうちょっと待っていて下さいね。 ...

ホームページリニューアルしました。

2012年5月21日(月)に太郎次郎社エディタスホームページをリニューアルいたしました。 「使いやすく、見やすい、検索しやすい」ホームページ、より利用しやすいホームページとするため、このたびデザインを一新しました。 引き続き太郎次郎社エディタスホームページをご利用ください。...

シリーズサイト

  • 漢字って、たのしい
  • らくらく算数ブック
  • 「ひと」BOOKS

太郎次郎社エディタスについて

太郎次郎社エディタスについて