太郎次郎社エディタス

書店様向け

HOME >  ニュース・トピックス

ニュース・トピックス

件数:

285 件中 51 ~ 100 件を表示

漢字なりたちブック 改訂版 全7巻セット

弊社書籍を参考図書として紹介いただきました○立命館大学オンライン講座「親子で学ぶ! なぜ?からはじめる漢字のなりたち」

2021年8月より、2022年3月まで開講される立命館大学のオンライン講座「親子で学ぶ! なぜ?からはじめる漢字のなりたち」で、以下の弊社書籍を参考図書として取り上げていただきました。 ◎伊東信夫『白川静文字学に学ぶ 漢字なりたちブック 改訂版(1年生~6年生) 』 ◎宮下久夫ほか『漢字がたのしくなる本 テキスト 1~6』 ◎宮下久夫ほか『漢字がたのしくなる本 ワーク 1~6』 ◎宮下...

世界でいちばん観られている旅 NAS DAILY

【フェア情報】2021年9月29日(水)まで! 丸善・ジュンク堂書店×hontoブックツリー「~今だからこそ~読んでおきたい50冊」フェア

丸善・ジュンク堂書店×hontoの共同フェアが開催中です。 『世界でいちばん観られている旅 NAS DAILY』の訳者・有北雅彦さんがブックキュレーターとして選書した5冊も展開されています。(hontoポイント5倍の特典もあります) ◆フェア「~今だからこそ~読んでおきたい50冊」 ◇期間:8月26日(木)~9月29日(水) ◇選者:岩井俊二/高村薫/加藤陽子/鎌田實/本谷有希子/...

【更新情報】webマガジン[Edit-us]9本の記事をアップしました

9本の記事をお届けします。 第8回 「自由」を大切に使うために 今回は、いまちょうどさらっと使った「正しいことば」に焦点を当てながら、このテクニックをさらに掘り下げたいと思います。すなわち——これもまた「何となく使っている(あるいは何となく使いづらい)」正しいことばの典型でしょう——「自由主義(liberalism)」であり、そこでの「自由」について、です。……本編はこちらから...

【更新情報】webマガジン[Edit-us]9本の記事をアップしました

今月から1本の連載(2テーマ同時掲載)がスタート、あわせて9本の記事をお届けします。 【新連載】 第1回 カメムシ——いまこそ汚名をそそぎたい! カメムシはほかの虫を襲って体液を吸う肉食系と、植物の汁を吸う草食系とに大別される。だがそんなことに関係なく、すべてひっくるめて「くさい」というレッテルを貼られているのがカメムシだろう。……本編はこちらから 第2回 蚊——時...

あこがれのアスリートになるための50の挑戦

【イベント情報】2021年7月25日(日)『あこがれのアスリートになるための50の挑戦』刊行記念イベント開催

イタリア発の人気冒険ガイドシリーズのスポーツ版『あこがれのアスリートになるための50の挑戦』のイベントが、大阪の枚方T-SITEで開催されます。訳者の有北雅彦さんと、それぞれの挑戦にあう音楽を選曲したFM COCOLOのDJ・野村雅夫さんが、「あこがれの自分になるための挑戦」をテーマに対談。心身をリフレッシュできるエクササイズに挑戦したり、スポーツ中に聴きたい曲をオススメしあったりと、参加型で楽し...

下山の哲学

『下山の哲学』の制作ドキュメントが公開されました

『下山の哲学』の著者・竹内洋岳さんの公式サイトに、この本の制作過程をたどるコーナー「『下山の哲学——登るために下る』ができるまで」が公開されました。 ↓ https://honeycom.co.jp/hirotaka-takeuchi/gezan-no-tetsugaku/ 1冊の本が生まれるまでの道のりを、登山および下山の行程と重ねあわせながら時系列で紹介、コラムに登場する6名へのイン...

こどもキッチン、はじまります。

【フェア情報】2021年3月24日(水)まで! 丸善・ジュンク堂書店×hontoブックツリー「新しい日常生活を探して」フェア

丸善・ジュンク堂書店×hontoの共同フェアが開催中です。 『これならできる、こどもキッチン』『こどもキッチン、はじまります。』の著者・石井由紀子さんがブックキュレーターとして選書した10冊も展開されています。 「こどもキッチン」シリーズも対象となるhontoポイント5倍の特典もありますので、ぜひこの機会にお買いもとめください。 ◆フェア「新しい日常生活を探して」 ◇期間:2月18日(...

下山の哲学

【イベント情報】2021年1月24日(日)『下山の哲学』著者・竹内洋岳さんの対談イベント(オンライン)開催

『下山の哲学——登るために下る』の著者・竹内洋岳さんと北極冒険家・荻田泰永さんによる対談イベント「生きて還る冒険:8000m峰×極地。地球の果てへの挑戦をめぐる対話」をオンラインにて開催します。 MCは、荻田さんの冒険の事務局をつとめたアウトドアズマン・大木ハカセさん。真冬の野外でくり広げられる冒険者たちの熱いトークを生中継にてお楽しみいただきます。 ●日時:1月24日(日)14時-16時...

「図書目録2021」を公開しました

あけましておめでとうございます。 小社の図書目録のPDFファイルを公開しました。 紙の冊子も無料送付できますので、お気軽にお申し込みください。 本年もよろしくお願い申し上げます。 太郎次郎社エディタス図書目録2021 PDFダウンロード 目録・チラシ類の送付申し込みフォーム ...

webマガジン[Edit-us]をはじめました

Webマガジン[Edit-us]をはじめました。 4本の連載が開始されています。 今後、毎月上旬に更新します。どうぞごらんください。 ■〈公正〉を乗りこなす  朱 喜哲 「公正」とはなにか。「正義」とはなにか。 その言葉の使いこなしかたをプラグマティズム言語哲学からさぐります。 第1回 「正しいことば」の使い方 ■リレー連載 他人と生きるための社会学キーワード ...

メールマガジンはじめました。

2020年12月より、メールマガジン「[Edit-us]たろじろ通信」をはじめることにしました。 準備号として0号を発行しましたので、掲載いたします。 月に一度、継続して発行していきます。 無料でご購読いただけますので、ぜひお申し込みください。 ↓購読申し込み(無料)↓ http://eepurl.com/ixKTjQ ※ページ最下部にもお申込みリンクがございます。 --...

世界を変えるための50の小さな革命

7/19日(日)『世界を変えるための50の小さな革命』がラジオで特集されます

7/19(日)朝6時からのラジオ番組「Whole Earth RADIO」(FM COCOLO)で、 『世界を変えるための50の小さな革命』が特集されます。 人気DJの野村雅夫さんと訳者の有北雅彦さんが 1時間の番組まるごと、この本を題材に楽しくSDGsを実践するアイデアを掘りさげていくとのこと。 日曜日の朝、夏休みにはじめたい「小さな革命」が見つかるかもしれません。 ぜひお聴き...

隠れ教育費

『隠れ教育費』著者、福嶋尚子さんが「ZOOM政策トークライブ」に出演します。

東京都知事候補の宇都宮けんじさんは、重視する政策の筆頭に「学校給食の無償化」を挙げ、「義務教育の完全無償化(教材費・修学旅行もふくむ)」も掲げています。 なぜ無償化が必要なのか。どのように実現していくのか。 『隠れ教育費』著者の福嶋尚子さんと現職小学校教員のゲストが、宇都宮さんと語ります。 07月02日(木) 20:30〜21:15 これが未来の都政だ! ZOOM政策トークライブ ...

日本のスミレ探訪72選

【イベント情報】「内城葉子 スミレ画の世界」開催●2020年6月8日(月)-7月4日(土)

ページをめくるたびに胸が躍ると、スミレ好きの人たちに話題の『日本のスミレ探訪 72選』。 この本に収録した内城葉子さんのスミレ画19点を、原画もふくめて展示するイベント 「内城葉子 スミレ画の世界」が開催されます。 来週6月8日(月)から7月4(土)にかけて、会場は東京・神保町の書店、農文協・農業書センターです。 本とあわせて、限定のスミレ画ポストカードも販売します。 お近くにお越し...

私は本屋が好きでした

永江朗『私は本屋が好きでした』関連トークイベント一覧※2020/3/2更新

憎悪を煽ることが〝普通〟になったいま、ヘイト本にたいして、なにができるのか? 「ヘイト本」隆盛の理由を求めて書き手、出版社、取次、書店へ取材し、なぜ本屋の店頭に「排除の棚」が出来上がり、無為無策のまま放置され続けてしまうのか、そのしくみを解き明かした2019年11月刊『私は本屋が好きでした』(著●永江朗)。書店・出版業界の実像を明らかにし、そのありかたを問う本でもある本書は、ただ本を出して終...

私は本屋が好きでした

※終了しました【イベント情報】私は本屋が好きでした●2020年2月29日(土)永江朗(聞き手:大井実)『「私は本屋が好きでした」発売記念/永江朗さんトークイベント』@福岡・ブックスキューブリック箱崎店

※こちらのイベントは終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。 ------ 2020年2月29日(土)に福岡・ブックスキューブリック箱崎店にて、 店主の大井実さんを聞き手に、『私は本屋が好きでした』の著者・永江朗さんのトークイベントが開催されます。 ※ブックスキューブリックさんの本イベント案内ページはこちら 永江朗(ながえ・あきら) 1958年生まれ。ライ...

気もちのリテラシー

【メディア掲載情報】気もちのリテラシー●『withnews』で紹介されました

webメディア「with news」の連載"#withyou ~きみとともに~"にて、『気もちのリテラシー』著者の八巻香織さんの活動が紹介されました。 朝日新聞記者の金澤ひかりさんが、レター・カウンセリングの入り口を体験されています。 記事はこちら↓ 「出さなくてもいい手紙」書いてみたら、「相手」忘れて夢中の30分 本もともにご紹介いただいています。...

年末年始休業のお知らせ

2019年12月28日(土)〜2020年1月5日(日)の間、太郎次郎社エディタスは、休業させていただきます。 引き続き、太郎次郎社エディタスをどうぞよろしくお願いします。...

私は本屋が好きでした

※終了しました【イベント情報】私は本屋が好きでした●2020年2月21日(金)永江朗『なぜヘイト本が作られ売られるのか─出版倫理と人権─』@神保町・YMCAアジア青少年センター

※こちらのイベントは終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。 ------ 2020年2月21日(金)18:30より『私は本屋が好きでした』の著者・永江朗さんによる講演 『なぜヘイト本が作られ売られるのか─出版倫理と人権─』 が開催されます。 主催は日本ジャーナリスト会議出版部会、会場は神保町・YMCAアジア青少年センターです。どなたでもご参加いただけます。...

あなたは何で食べてますか?

【メディア掲載】あなたは何で食べてますか?●朝日放送(ABC)「ビーバップ! ハイヒール」で紹介されました

12月19日(木)、朝日放送(ABC)の人気番組「ビーバップ! ハイヒール」で、「関西たのしくヤローワーク!ーーあなたは何で食べてますか?」が放送されました。 ↓ 番組ウェブサイト こちらは『あなたは何で食べてますか?ーー偶然を仕事にする方法』から生まれた番組で、著者の有北雅彦さんが「かしこブレーン」としてスタジオに登場され、本でとりあげている関西在住の先輩たちのなかから、 ・ト...

私は本屋が好きでした

※終了しました【イベント情報】私は本屋が好きでした●2020年1月12日(日)永江朗×石橋毅史、26日(日)永江朗×武田砂鉄、2月24日(月・祝)永江朗×深沢潮『いま、〝本屋〟で「ヘイト本」と向き合う』(全3回/単回申込可)@銀座・教文館

※こちらのイベントは終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。 ------ 2020年1月12日(日)、26日(日)、2月24日(月・祝)に銀座・教文館主催で、 『私は本屋が好きでした』の著者・永江朗さんが、「ヘイト本」とどう向き合うかを、テーマごとにゲストと考える全3回の連続トークセッション 『いま、〝本屋〟で「ヘイト本」と向き合う』 が開催されます。 ...

私は本屋が好きでした

※終了しました【イベント情報】私は本屋が好きでした●2020年1月25日(土)永江朗×石堂智之×中岡祐介『まちの本屋と「ヘイト本」のジレンマ』@妙蓮寺(横浜)・石堂書店

※こちらのイベントは終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。 ------ 2020年1月25日(土)に妙蓮寺(横浜)・石堂書店にて、 『私は本屋が好きでした』の著者・永江朗さんと、「まちの本屋リノベーションプロジェクト」に取り組まれている石堂書店店長・石堂智之さん、そしてプロジェクトメンバーのひとりで出版社・三輪舎代表の中岡祐介さんによるトークイベント 『まちの...

私は本屋が好きでした

※終了しました【イベント情報】私は本屋が好きでした●2019年12月29日(日)永江朗(聞き手:堀部篤史)『本屋はヘイト本をどのように扱うのか』@京都・誠光社

※こちらのイベントは終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。 ------ 2019年12月29日(日)に京都・誠光社にて、 店主の堀部篤史さんを聞き手に、『私は本屋が好きでした』の著者・永江朗さんのトークイベント 『本屋はヘイト本をどのように扱うのか』 が開催されます。 ※誠光社さんの本イベント案内ページはこちら 永江朗(ながえ・あきら) 195...

私は本屋が好きでした

※終了しました【イベント情報】私は本屋が好きでした●2019年12月22日(日)永江朗×伊藤昌亮『「ヘイト本」現象を分析する~書店・出版業界と日本社会、それぞれの30年』@新宿・Live Wire

※こちらのイベントは終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。 ------ 2019年12月22日(日)に新宿・Live Wireにて、 『私は本屋が好きでした』の著者・永江朗さんと、2019年8月刊『ネット右派の歴史社会学─アンダーグラウンド平成史1990-2000年代』(青弓社)で知られる、社会学者・伊藤昌亮さんによるトークイベント 『「ヘイト本」現象を分析す...

私は本屋が好きでした

※終了しました【イベント情報】私は本屋が好きでした●2019年12月28日(土)永江朗×福島聡『「ヘイト本」に「言論のアリーナ」は有効か』@難波・ジュンク堂書店難波店

※こちらのイベントは終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。 ------ 2019年12月28日(土)に難波・ジュンク堂書店難波店にて、 『私は本屋が好きでした』の著者・永江朗さんと、『書店と民主主義』(人文書院)など多数の著作をもつ、ジュンク堂書店難波店店長・福嶋聡さんによるトークイベント 『「ヘイト本」に「言論のアリーナ」は有効か ─「私は本屋が好きでした...

私は本屋が好きでした

※終了しました【イベント情報】私は本屋が好きでした●2019年12月14日(土)永江朗×木村元彦『街の本屋に未来はあるか~やむことのない「ヘイト本」がうつしだすもの~』@大船・ポルベニールブックストア

※こちらのイベントは終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。 ------ 2019年12月14日(土)に大船・ポルベニールブックストアにて、 『私は本屋が好きでした』の著者・永江朗さんと、このほど『13坪の本屋の奇跡』(ころから)を上梓されたジャーナリスト・木村元彦さんによるトークイベント 『街の本屋に未来はあるか~やむことのない「ヘイト本」がうつしだすもの~』...

気もちのリテラシー

【イベント情報】2019年11月23日(土)「アサーティブネスを学ぶ演劇ワークショップ はたらくって、なに?」開催

『気もちのリテラシー』『こじれない人間関係のレッスン』の著者・八卷香織さんがコーディネーターをつとめるワークショップが開催されます。 「アサーティブネスを学ぶ演劇ワークショップ  はたらくって、なに?」   ●日時:11月23日(土・勤労感謝の日)10:00-16:30 ●場所:なるせ駅前市民センター3F会議室 テーマは、「はたらくって、なに? わた...

あなたは何で食べてますか?

【メディア掲載&トークイベント情報】あなたは何で食べてますか?●『毎日新聞』紹介&トークイベント開催

『あなたは何で食べてますか?』著者の有北雅彦さんが、9月1日(日)の毎日新聞・和歌山面に登場しました。和歌山市出身である有北さんの子ども時代からの歩みや、現在の活動、この本を書いた背景などが、ていねいに紹介されています。下記でウェブ版の記事を読めます(要会員登録・有料)。 ↓ ウェブ記事はこちら 記事でも紹介されている、9月27日(金)19時からの刊行記念・有北雅彦トークイベントの詳細に...

気もちのリテラシー

【メディア掲載情報】気もちのリテラシー●『読売新聞』『東京新聞』で紹介されました

◎『読売新聞』(2019年8月22日)のくらし面で、『気もちのリテラシー』(著●八巻香織)をご紹介いただきました。「かわいいイラストも豊富で、大人も子どもも引き込まれそうだ」とご紹介いただいています。 ◎『東京新聞』(2019年8月26日)の「新刊ピックアップ」で、『気もちのリテラシー』(著●八巻香織)をご紹介いただきました。「複雑で多面的な性質をもつ気もちとのつきあい方に着目」「その解決策...

気もちのリテラシー

古代文字フォント「春秋-tsu」に新教育漢字が追加されました。

2020年に全面実施となる新学習指導要領では、小学校で学習する教育漢字が20字追加されました。そのうち、古代文字の字形が白川静博士の字書に収録されている16字を、古代文字フォント春秋-tsuに追加しました。 追加内容の詳細とフォントのダウンロードは、こちらから。無料配布中です。 古代文字フォント春秋-tsu...

くわしすぎる教育勅語

【メディア掲載情報】くわしすぎる教育勅語●『読売新聞』2019年4月14日(日)読書面/加藤徹さん「原典精読こそ原点」

明治大学教授(中国文化学)・加藤徹さん に、『読売新聞』2019年4月14日(日)掲載の読書面で、『くわしすぎる教育勅語』(著●高橋陽一)を紹介いただきました。 「原典を精読する面白さ、それをふまえて考察する大切さを、あらためて教えてくれる」と書いていただいています。 web掲載記事はこちら...

国籍の?(ハテナ)がわかる本

【イベント情報】国籍の?(ハテナ)がわかる本●2019年5月18日(土)木下理仁『在留外国人300万人時代の「〇〇人」と「国籍」をめぐる話』@田原町・Readin’Writin’ BOOKSTORE

2019年5月18日(土)に田原町・Readin’Writin’ BOOKSTOREにて、 『国籍の?(ハテナ)がわかる本』の著者・木下理仁さんによるトークイベント 『在留外国人300万人時代の「〇〇人」と「国籍」をめぐる話』 が開催されます。 ※Readin’Writin’ BOOKSTOREの本イベント案内ページはこちら 木下理仁(きのした・よしひと) ファシリテーター...

くわしすぎる教育勅語

【メディア掲載情報】くわしすぎる教育勅語●『朝日新聞』2019年4月6日(土)読書面/本田由紀さん「淡々と事実 幻想を剝ぐ痛快さ」

東京大学教授(教育社会学)・本田由紀さん に、『朝日新聞』2019年4月6日(土)掲載の読書面で、『くわしすぎる教育勅語』(著●高橋陽一)を紹介いただきました。 「淡々と事実 幻想を剝ぐ痛快さ」と題し、本の意図と読みどころを魅力的に書いていただいています。 WEB掲載記事はこちら...

くわしすぎる教育勅語

『くわしすぎる教育勅語』に掲載された教育勅語全文と現代語訳

原文 (漢字は常用漢字にあらため、現代かな遣いによるルビと句読点を付している。) 朕ちん惟おもフニうに、我わカが皇こう祖そ皇宗こうそう、国くにヲを肇はじムルコトむること宏遠こうえんニに、徳とくヲを樹たツルコトつること深厚しんこうナリなり。我わカが臣民しんみん、克クよく忠ちゅうニ克クによく孝こうニに、億おく兆ちょう心こころヲを一いつニシテにして、世世厥ノ美ヲ済セルハよよそのびをなせるは、此レ我...

めざせ! 災害サバイバルマスター 全4巻セット

【メディア掲載情報】『めざせ! 災害サバイバルマスター』監修者の片山誠さん紹介

『めざせ! 災害サバイバルマスター』監修者で『もしときサバイバル術 Jr.』著者の片山誠さんの活動が各メディアで紹介されました。 ◎ラジオ ・2月19日(火) J-WAVE「JAM THE WORLD」(ナビゲーター:グローバー)のコーナー「HEART TO HEART 〜WE ARE ONE〜」に出演 ・3月1日(金) ABCラジオ「おはようパーソナリティ 道上洋三...

年末年始休業のお知らせ

2018年12月28日(土)〜2019年1月6日(日)の間、太郎次郎社エディタスは、休業させていただきます。 ●年内は12月28日(水)15時までの営業となります。 ●新年は1月7日(月)より、通常通り営業いたします。 [書店様へ] 取次店への年内搬入は12月26日(水)受注分[12月28日(金)搬入]までとなります。 2016年12月27日(木)以降の年内受注分はすべて年明けの...

もしときサバイバル術Jr.

【メディア掲載情報】もしときサバイバル術 Jr.●『朝日新聞』で紹介されました

『朝日新聞』(2018年12月15日)の「はぐくむ」欄で、著者・片山誠さんの活動とともに、『もしときサバイバル術 Jr.』が紹介されました。「72時間サバイバル」プロジェクトのなりたちから、この本をテキストとする「サバイバルマスター講習」を受講した人たちの感想まで、はば広く紹介されています。記事は、下記にてお読みいただけます(無料会員登録が必要です)。 2018年12月15日(土) 「災害...

モテる大人になるための50の秘密指令

【メディア掲載情報】モテる大人になるための50の秘密指令●『朝日新聞』で紹介されました

『朝日新聞』(2018年6月30日)の「はぐくむ」欄で、『モテる大人になるための50の秘密指令』(P.バッカラリオほか●著/有北雅彦●訳)をご紹介いただきました。訳者の有北さんの写真とコメントつきで、いろんな角度からこの本の魅力を伝えてくださっています。記事は下記でお読みいただけます。 WEB掲載記事はこちら...

もしときサバイバル術Jr.

【メディア掲載情報】もしときサバイバル術 Jr.●『しんぶん赤旗』『ダ・ヴィンチニュース』で紹介されました

◎『しんぶん赤旗』(2018年6月2日)の「図書室」で、『もしときサバイバル術 Jr.』(著●片山誠)をお取り上げいただきました。災害時だけでなく「アウトドアでも使えるヒントが詰まっています」とご紹介いただいています。 ◎『ダ・ヴィンチニュース』(2018年6月19日)で、『もしときサバイバル術 Jr.』(著●片山誠)をご紹介いただきました。記事は以下でお読みいただけます。 2018年6月...

モテる大人になるための50の秘密指令

【イベント情報】2018/04/12(木)『モテる大人になるための50の秘密指令』訳者・有北雅彦さんセミナー

イタリア政府機関の「イタリア文化会館 東京」で、4月7日から14日まで「イタリアブックフェア2018」が開催されます。4月12日(木)のセミナーに『モテる大人になるための50の秘密指令』訳者の有北雅彦さんが登壇され、この本の楽しみ方や翻訳作業の裏話を大いに語っていただきます。ご関心のある方は、ぜひお越しください。 下記サイト内「本の紹介セミナー」から詳細を確認でき、予約ができます。 ↓ ...

日本の子連れ再婚家庭

【メディア掲載情報】新川てるえさんの活動がTBS「報道特集」で紹介されました。

『日本の子連れ再婚家庭』の著者、新川てるえさんが、1月20日(土)のTBS「報道特集」に出演されました。番組は、子連れ再婚家庭の現状を20分にわたって特集。取材を受けた方々の支援に携わった新川さんの活動を紹介し、だれにも相談できず、多くの困難を抱えたまま孤立しがちな当事者への支援の必要性を訴えています。新川さんの本では、番組でとりあげられた事例もふくめ、さまざまな子連れ再婚家庭の実態が、生の声とと...

保護者はなぜ「いじめ」から遠ざけられるのか

【メディア掲載情報】平墳雅弘さんと内田良さんの対談記事が中日新聞に掲載されました。

『保護者はなぜ「いじめ」から遠ざけられるのか』の著者、平墳雅弘さんと、「学校リスク」の調査研究で知られる内田良さんが対談し、12月24日(日)付の中日新聞教育面に掲載されました。「先生は万能じゃない」「いじめは起こるもの」との前提を共有しながら、現在のいじめ対応の問題点と打開策について掘り下げています。記事は、中日新聞のウェブサイト(http://www.chunichi.co.jp/articl...

こどもキッチン、はじまります。

【メディア掲載情報】『こどもキッチン、はじまります。』が朝日新聞生活面で紹介されました。

『こどもキッチン、はじまります。』著者の石井由紀子さんの活動と本が、朝日新聞生活面(大阪本社版)で紹介されました。 子どもと台所しごと、叱らず見守るには? 山内深紗子記者による、こどもキッチンの実践・背景からおすすめレシピまで書かれた充実の記事です。...

遠山啓 行動する数楽者の思想と仕事

【メディア掲載情報】遠山啓 行動する数楽者の思想と仕事●『数学教室』2017年11月号書評/江藤邦彦さん「遠山啓による遠山啓入門書」

小社で『数はそよ風にのって』を刊行された元高校教員の江藤邦彦さんに、数学教育協議会の機関誌『数学教室』17年11月号にて『遠山啓 行動する数楽者の思想と仕事』を紹介いただきました。 「著作や日記、ご遺族からの聞き取りなど、膨大な資料を横糸にとり、縦糸には時代の状況と格闘した先生の歩みをとって、「遠山啓」という人間の全体像を織り上げようとしたもの」と位置づけ、著者とともに、第11章「『ひと』運...

チェ・ゲバラ

【イベント情報】卓上の生涯 チェ・ゲバラ●2017/9/22(金)刊行記念イベント「バラバラ ゲバラ つながら☆ナイト」開催@目黒・CAFE y LIBROS

2017/9/22(金)『卓上の生涯 チェ・ゲバラ』(絵●チャンキー松本+いぬんこ)の刊行を記念して目黒のCAFE y LIBROSにて「バラバラ ゲバラ つながら☆ナイト」を開催します。 強烈な生き様と死に様で、いまなお世界の人びとの記憶に刻まれるチェ・ゲバラ。没後50年の今年、伝説の英雄の"革命的"ビジュアル・バイオグラフィが誕生しました。さまざまなかたちで本作に関わることになった多彩な...

13歳までにやっておくべき50の冒険

【イベント情報】13歳までにやっておくべき50の冒険●2017/9/17(日)18(月・祝)は梅田 蔦屋書店、18(月・祝)は紀伊國屋書店吉祥寺東急店で冒険ワークショップ開催!※終了しました

※終了しました。たくさんのご参加、ありがとうございました。 『13歳までにやっておくべき50の冒険』で紹介されている冒険にじっさいに挑戦できる冒険ワークショップを、全国で展開しています。さあ、書店から冒険をはじめよう! 大阪・梅田◎梅田 蔦屋書店 【日時】2017/9/17日、18月・祝 各日11:00~12:00/13:00~14:00/15:00~16:00(1日3回) ※1...

ヒロのちつじょ

【メディア掲載情報】ヒロのちつじょ●『ダ・ヴィンチ』2017年10月号、『ふぇみん』2017/9/15号、「日本ダウン症協会」会報『JDSニュース』2017年9月号、『週刊読書人』2017/7/7号で紹介されました

◎『ダ・ヴィンチ』2017年10月号掲載の「注目の新刊情報」で、『ヒロのちつじょ』(著●佐藤美紗代)を紹介いただきました。 ◎旬刊紙『ふぇみん』2017/9/15号の書評面「Gallery」欄で、『ヒロのちつじょ』(著●佐藤美紗代)を紹介いただきました。 「ほっこりとしたあたたかさの詰まった一冊。」と評していただいています。 ◎「日本ダウン症協会」の会報『JDSニュース』2017...

ヒロのちつじょ

【重版情報】ヒロのちつじょ●2刷出来しました

17年6月刊 『ヒロのちつじょ』(著●佐藤美紗代) を重版しました。2刷です。 【内容紹介】 ダウン症の兄・ヒロには、少し変わった癖やこだわりが数えきれないほどある。 返事があるまで「おはよ」を連呼。 シーツはいやで真夏でも毛布。 体をゆらゆらさせるのが好き。 病院と鏡が大きらい。 Tシャツの裾はパンツにイン。 お迎えの車へはいつもダッシュ。 おやすみのまえはハイ...

漢字なりたちブック 6年生

「小学校学習漢字 古代文字一覧」ポスター送付の期限を延長しました

「漢字なりたちブック」シリーズの完結時に作成した「小学校学習漢字 古代文字一覧」ポスターは、現在も応募のお葉書を変わらずいただきます。 ご好評に応え増刷しましたので、送付申し込み期限を2018年8月末日までに延長しました。 申込方法などは、下記リンク先をご参照ください。 小学校学習漢字 古代文字一覧ポスター...

シリーズサイト

  • 漢字って、たのしい
  • らくらく算数ブック
  • 「ひと」BOOKS

太郎次郎社エディタスについて

太郎次郎社エディタスについて