
【メディア掲載情報】卓上の生涯 チェ・ゲバラ●『週刊読書人』2017/9/1(金)に紹介記事掲載
『週刊読書人』2017年9月1日(金)に『卓上の生涯 チェ・ゲバラ』(絵●チャンキー松本+いぬんこ、監修●伊高浩昭)紹介記事が掲載されました。 カード両面の写真とともに仕掛けを説明し、「斬新なゲバラ伝が誕生」「日本にも来たことがあるゲバラ、その最期、彼の遺した未来まで、お楽しみあれ」とご紹介いただいています。...
285 件中 101 ~ 150 件を表示
『週刊読書人』2017年9月1日(金)に『卓上の生涯 チェ・ゲバラ』(絵●チャンキー松本+いぬんこ、監修●伊高浩昭)紹介記事が掲載されました。 カード両面の写真とともに仕掛けを説明し、「斬新なゲバラ伝が誕生」「日本にも来たことがあるゲバラ、その最期、彼の遺した未来まで、お楽しみあれ」とご紹介いただいています。...
16年10月刊 『13歳までにやっておくべき50の冒険』 (著●ピエルドメニコ・バッカラリオ/トンマーゾ・ペルチヴァーレ、 絵●アントンジョナータ・フェッラーリ、監修●佐藤初雄、訳●有北雅彦) を重版しました。4刷です。 【内容紹介】 世界で500万部を突破した『ユリシーズ・ムーア』シリーズや、『THE LOCK』(ともに学研プラス)、で知られる児童文学作家・バッカラリオらが贈...
『ヒロのちつじょ』の著者・佐藤美紗代さんのインタビューが、ウェブサイト『HUFFPOST』で掲載されました。 記事は以下でご覧いただけます。 2017年8月1日(火) 「ダウン症のお兄ちゃん、妹が描いたら...? クスっと笑える家族の日常をイラストにした深い理由」 WEB掲載記事はこちら...
『ヒロのちつじょ』の著者・佐藤美紗代さんのインタビューが、ウェブサイト『ダ・ヴィンチニュース』で掲載されました。 記事は以下でご覧いただけます。 2017年7月26日(水) 「ダウン症の兄の日常を描く『ヒロのちつじょ』―ダウン症の人の生活ってどういうもの?【インタビュー 前編】」 WEB掲載記事はこちら 2017年7月28日(金) 「障がいをもつ兄を受け入れるということ―ダ...
11年01月刊 ゲイのボクから伝えたい 「好き」の?(ハテナ)がわかる本 みんなが知らないLGBT(著●石川大我) を重版しました。4刷です。 【内容紹介】 「カラダの性」「ココロの性」「スキになる性」は人それぞれ。その組み合わせは、たーくさんある! 30人に1人ともいわれるLGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー)について、当事者と周囲が知っておきたい...
ライター・石井千湖さんによる、『共同通信』配信書評で、『ヒロのちつじょ』(著●佐藤美紗代)を紹介いただきました。 「相手の癖やこだわり尊重」と題して、 「温かみのある絵の効果か、彼の行動はひょうきんで愛らしく感じられる。 タイトル通り、秩序もある。ただその秩序が、他の人とは少し違うだけだとわかるのだ。」 「本書はダウン症についての理解を深めてくれるだけではなく、 先入観を取り...
文学研究者・荒木優太さんに、週刊『読書人』17年7月14日号で、『遠山啓 行動する数楽者の思想と仕事』を紹介いただきました。 「数楽運動家をヒラク──知的巨人の仕事、歩みを生き生きと再現」と題して、 「本書は『無限と連続』『数学入門』などの名著を世に送っただけでなく、 狭い意味での数学者を超えた知的巨人の仕事を 門外漢にも広く(まさに)ヒラクための格好の入門書だ。」 「勿論、...
『神奈川新聞』2017年7月10日(月)社会面で『ヒロのちつじょ』(著●佐藤美紗代)紹介記事が掲載されました。 「『ありのままでいいよ』ダウン症の兄描く本出版 」という見出しで、 本書と著者・佐藤美紗代さんをご紹介いただきました。 ウェブで記事をご覧いただけます。 WEB掲載記事はこちら ...
新潟県十日町市教育委員会・庭野三省さんに、『日本教育新聞』2017/7/10(月)掲載のメディア面書評で、『遠山啓 行動する数楽者の思想と仕事』(編著●友兼清治)をご紹介いただきました。 「一時代築いた教育書の『入門書』」と題して、 「現在の読者は、まずこの本を通読して一時代を築いたこの稀有な教育者の歩みを理解し、 教育が本来持っている本質的な価値を体感していただきたい。」 「...
『東京新聞』2017年7月2日(日)特報面「こちら特報部」で『ヒロのちつじょ』(著●佐藤美紗代)紹介記事が掲載されました。 「くせもこだわりも個性」という見出しで、本書について著者・佐藤美紗代さんが、 出版の経緯から、兄・ヒロとの関係を語るほか、特別寄稿の最終悟さんの評も。 ぜひご覧ください。...
旬刊紙『ふぇみん』2017年7月5日号の書評欄で、『保護者はなぜ「いじめ」から遠ざけられるのか』(著◎平墳雅弘)を紹介いただきました。 「本書は、小・中学校の教諭を30年以上勤めた著者が、 長年の実践を通して得た、いじめが生まれにくくする学校改革の書である。」 「目から鱗。さまざまな実例を知り、実践したいと思った。」 と評していただいています。...
リブロ福岡天神店・金子治子さんに、『読売KODOMO新聞』17年6月22日(木)本&マンガ面掲載の「本屋さんイチオシ」欄で、『13歳までにやっておくべき50の冒険』(著●ピエルドメニコ・バッカラリオ/トンマーゾ・ペルチヴァーレ、絵●アントンジョナータ・フェッラーリ、監修●佐藤初雄、訳●有北雅彦)を紹介いただきました。 「大人が読んでも『やってみたい』と思う冒険がいっぱいです」と評していただい...
朝日新聞編集委員・氏岡真弓さんに、『内外教育』17年6月16日(金)掲載の巻頭コラム「ひとこと」欄で、『遠山啓 行動する数楽者の思想と仕事』(編著●友兼清治)を紹介いただきました。 「水源にさかのぼる問い」と題して、遠山啓を本書をもとにご紹介いただいています。...
16年06月刊 『あたらしい憲法草案のはなし』(著●自民党の憲法改正草案を爆発的にひろめる有志連合) を重版しました。ついに10刷です。 【内容紹介】 「国民が国家をしばる約束」から「国家と国民が協力してつくる『公の秩序』」へ。草案の提案する憲法観の大転換を、起草者たちの論理と願望にぴったりとよりそって語る。 —– 多くの読者さま、書店さまに支えていただき、おかげさまを...
タレント・松尾貴史さんに、『毎日新聞』日曜版17年5月14日(日)掲載の連載コラム「松尾貴史のちょっと違和感」で、『あたらしい憲法草案のはなし』(著●自民党の憲法改正草案を爆発的にひろめる有志連合)を紹介いただきました。 「……自民党が出している憲法草案についての解説がわかりやすく述べられている。」 「次の選挙があるまでに、できるだけ多くの人たちに読んでほしいものだ。」 と評して...
17年3月刊 『遠山啓 行動する数楽者の思想と仕事』(編著●友兼清治) を重版しました。2刷です。 【内容紹介】 遠山啓とはなにものか──。 1950年代から60年代、いまも読み継がれる『無限と連続』『数学入門』を著し、数学教育の改革を提唱して「水道方式」「量の体系」を創出。 障害児への教科教育の道を拓き、70年代には「競争原理批判」を展開。ガウス分布にもとづく5段階評価の...
『13歳までにやっておくべき50の冒険』監修者の佐藤初雄さんが理事長をつとめるNPO法人国際自然大学校のみなさんのご協力で、本で紹介されている冒険にじっさいに挑戦できる冒険ワークショップを、全国で展開しています。書店や百貨店の特設会場で、キャンプ場で、化石発掘やシャボン玉くぐり、魔法薬の調合、木登りなどのミッションに挑戦でき、人気のイベントとなっています。 この5月連休で開催されるイベントを...
16年10月刊 『13歳までにやっておくべき50の冒険』 (著●ピエルドメニコ・バッカラリオ/トンマーゾ・ペルチヴァーレ、 絵●アントンジョナータ・フェッラーリ、監修●佐藤初雄、訳●有北雅彦) を重版しました。3刷です。 【内容紹介】 世界で500万部を突破した『ユリシーズ・ムーア』シリーズや、『THE LOCK』(ともに学研プラス)、で知られる児童文学作家・バッカラリオらが贈...
16年06月刊 『本当の学校事務の話をしよう』(著●栁澤靖明) を重版しました。2刷です。 【内容紹介】 今日ほど、ことばの教育が困難な状況に面しているときはなかったのではないだろうか。日本語を書くことだけではなく、読むことすらカッタルイと感じる若者も多い。 そのなかで、ことばの教育の出発点をどこに求めればよいのか。ことばの楽しさと豊かさを味わうための哲学と方法が、詩人と実践...
02年07月刊 『日本語の豊かな使い手になるために 新版』(著●大岡信) を重版しました。2刷です。旧版から数えると17刷目となります。 【内容紹介】 今日ほど、ことばの教育が困難な状況に面しているときはなかったのではないだろうか。日本語を書くことだけではなく、読むことすらカッタルイと感じる若者も多い。 そのなかで、ことばの教育の出発点をどこに求めればよいのか。ことばの楽しさ...
『日本の子連れ再婚家庭』の著者・新川てるえさんのインタビューが、ウェブサイト『ダ・ヴィンチニュース』で掲載されました。 記事は以下でご覧いただけます。 2017年3月22日(水) 「『継子をかわいく思えない』『継父の存在がいや』―『子連れ再婚』の実態と支援」 WEB掲載記事はこちら...
14年05月刊 『PTAをけっこうラクにたのしくする本』(著●大塚玲子) を重版しました。4刷です。 【内容紹介】 「保護者の義務だからしょうがない」「これまでの慣例だから……」それ、ホント? 「役員にかかる大きな負担を前提としたやり方」「意義の薄い活動」をキッパリやめ、ラクに参加できるようにしたPTAが続々登場。個々の活動を支える小さなくふうから、しくみをばっさり変える大改革ま...
06年9月刊 『こじれない人間関係のレッスン 』(著●八巻 香織、編●ティーンズポスト) を重版しました。6刷です。 【内容紹介】 「コミュニケーションってむずかしい……」 そう思えるなら、あなたはもうすでにアサーティブ(肯定的な関係をつくる表現)への道を歩いています。 「むずかしい」は「できない」ではありません。この本は、そのむずかしいことをわかりやすく、楽しく努力していくた...
12年11月刊 『漢字なりたちブック4年生』(著●伊東信夫/絵●金子都美絵) 13年4月刊 『漢字なりたちブック5年生』(著●伊東信夫/絵●金子都美絵) 13年7月刊 『漢字なりたちブック6年生』(著●伊東信夫/絵●金子都美絵) を重版しました。4年生・5年生は5刷、6年生は4刷です。 多くの読者さま、書店さまに支えていただき、おかげさまをもちまして ついにシリーズ累計11...
05年9月刊 『コンビニ弁当 16万キロの旅』(文●コンビニ弁当探偵団、監修●千葉保、絵●高橋由為子) を重版しました。11刷です。 【内容紹介】 コンビニから世界がみえる! 身近なコンビニとコンビニ弁当を通して、食糧輸入や環境問題、ゴミ問題をよみとく。フードマイレージ、バーチャルウォーターなど最先端の概念でよむ食育。イラスト満載。バーチャル店長で経営体験、お弁当工場の密着ルポも。...
15年5月刊 『まず教育論から変えよう』(著●児美川孝一郎) を重版しました。2刷です。 【内容紹介】 世の中の多くの人が、教育に関心や意見をもっている現代の日本。 居酒屋談義から、ネット上でのTwitterやSNSにブログまで、 テレビをつければ、バラエティから、政治家による討論まで、 関心の高いトピックとして、だれもが評論家のように教育を語っている。 それはこの国の...
16年10月刊 『13歳までにやっておくべき50の冒険』(著●ピエルドメニコ・バッカラリオ/トンマーゾ・ペルチヴァーレ、絵●アントンジョナータ・フェッラーリ、監修●佐藤初雄、訳●有北雅彦) を重版しました。2刷です。 【内容紹介】 世界で500万部を突破した『ユリシーズ・ムーア』シリーズや、『THE LOCK』(ともに学研プラス)、で知られる児童文学作家・バッカラリオらが贈る、ちょ...
ロングセラー『こじれない人間関係のレッスン』著者、八巻香織さんらによる、3日間のレッスンが東京の町田市でおこなわれます。 第一回は2月18日(土)です。 くわしくはこちらをご覧ください。 レターカウンセリング体験講座2017: TEENSPOST★スタジオ悠NEWS http://fuzzyras.exblog.jp/15946148/...
『本当の学校事務の話をしよう』の著者・栁澤靖明さんが、日本教育事務学会より授与される「日本教育事務学会学術研究賞」を受賞されました。本書を評価されての受賞です。 受賞コメントなどはこちら(日本教育事務学会ウェブサイト内) ...
一般社団法人出版梓会より、第32回梓会出版文化賞特別賞を授与いただきました。ありがとうございます。 なお、文化賞は大月書店さん、第13回出版梓会新聞社学芸文化賞は旬報社さん、同特別賞は国書刊行会さんが受賞されました。 ...
16年06月刊 『あたらしい憲法草案のはなし』(著●自民党の憲法改正草案を爆発的にひろめる有志連合) を重版しました。9刷です。 【内容紹介】 「国民が国家をしばる約束」から「国家と国民が協力してつくる『公の秩序』」へ。草案の提案する憲法観の大転換を、起草者たちの論理と願望にぴったりとよりそって語る。 —– 多くの読者さま、書店さまに支えていただき、おかげさまをもちまし...
向井吉人・著「ことば遊びセレクション」をより活用するためのワークシート、 「ことば遊びドリル」のダウンロードページを公開しました。...
『聖教新聞』2016/6/25(土)の読書欄にて、『ピアノ、その左手の響き』(著●智内威雄)をご紹介いただきました。「隻腕のみで奏でる豊かな世界」と題し、「ほとんど破滅的な凶事と思われた試練が、実は使命の扉を開くということが人生にはある。それを確信させるに足る清新な自叙伝だ」と評してくださっています。...
『文化通信』2016/6/20(月)の特集企画コーナー(子ども向け「科学の本」紹介)にて、高宮光江さんに『泡のざわめき』(著●田中幸・結城千代子)をご紹介いただきました。「中高生はビールやシャンパンを飲むことが出来ない年代ですが、その泡の秘密と魅力を知ることが出来るのは、この本ならではの醍醐味です」と評してくださっています。...
『毎日新聞(夕刊)』2016/6/19(日)「読書日記」にて上野千鶴子さんに(「めっちゃよくできている」)、『朝日新聞』2016/6/21(火)の「天声人語」と同夕刊の記事、東洋経済オンライン(2016/6/22〈水〉)で、『あたらしい憲法草案のはなし』(著●自民党の憲法改正草案を爆発的にひろめる有志連合)をご紹介いただきました。...
『しんぶん赤旗』2016/6/19(日)書評面掲載の「ほんだな」欄で、『本当の学校事務の話をしよう』(著●柳澤靖明)をご紹介いただきました。...
16年06月刊 『あたらしい憲法草案のはなし』(著●自民党の憲法改正草案を爆発的にひろめる有志連合) を重版しました。2刷です。 【内容紹介】 「国民が国家をしばる約束」から「国家と国民が協力してつくる『公の秩序』」へ。草案の提案する憲法観の大転換を、起草者たちの論理と願望にぴったりとよりそって語る。 —– 多くの読者さま、書店さまに支えていただき、おかげさまをもちまし...
2016年6月新刊『あたらしい憲法草案のはなし』(著●自民党の憲法改正草案を爆発的にひろめる有志連合)の特設サイトを公開いたしました。 こちらをクリック(新しいウインドウ・タブで開きます) 本書に寄せられた推薦コメントをごらんいただけるほか、「はじめに」をご覧いただけます。 順次、新着推薦コメント、最新情報を公開していきますので、どうぞお楽しみに。...
月刊『教育音楽 小学版』『教育音楽 中学・高校版』16年6月号掲載の書評ページ「書籍」で、『ピアノ、その左手の響き』(著●智内威雄)を紹介いただきました。 「絶望を乗り越え、あたらしい響きにたどりついたピアニストの挑戦と感動のエッセイ」 と評していただいています。...
◎「日本野鳥の会」の会誌『野鳥』16年6月号掲載の書評ページ「鳥屋の本読み」で、『平林さん、自然を観る』(著●平林浩)を紹介いただきました。 「故郷の諏訪やフィールドである戸隠、子どもへの授業などを通して得た 自然への考察や驚きを、穏やかに綴る」 と評していただいています。 ◎月刊『新ハイキング』16年6月号掲載の書評ページ「新刊紹介」で、『平林さん、自然を観る』(著●平林浩)を紹...
2016/5/17(火)『毎日新聞』の埼玉版で、『ピアノ、その左手の響き』の著者・智内威雄さんが取り上げられました。 「患い苦悩…再起の道程1冊に 蕨市出身『左手のピアニスト』智内さん」と題して、『ピアノ、その左手の響き』に触れ、智内さんの半生と取り組みを紹介しています。 WEB掲載記事はこちら...
ライター・井川健二さん に、ウェブサイト『LITERA』で、『「ゆとり」批判はどうつくられたのか』(著●佐藤博史・岡本智周)を紹介いただきました。 「岡田将生も“ゆとり差別”に怒り! クドカンドラマでも話題の『ゆとり世代』批判は完全なデマだった!」と題した記事内で、詳しく本書を紹介いただいています。 WEB掲載記事はこちら...
『朝日新聞』2016/5/9(月)のフォーラム面に、『PTAをけっこうラクにたのしくする本』の著者・大塚玲子さんと横浜市PTA連絡協議会会長・森川智之さんの対談記事が掲載されました。 記事は以下でご覧いただけます。 「変われるかPTA 森川智之さん・大塚玲子さん」 WEB掲載記事はこちら...
ピアニスト・鷲野彰子さんに、週刊『読書人』16年4月22日号で、『ピアノ、その左手の響き』(著●智内威雄)を紹介いただきました。 「左手のピアニストの道を切り拓く─読者に様々な刺激を提供してくれる」と題して、 「自伝的エッセイとはいっても、本書はただの覚書きや日記、 といった類のものではなく、読者に様々な刺激を提供してくれることだろう。」 「…(中略)…音楽の勉強をより深めたい...
『日本農業新聞』2016/4/16(土)掲載の食農面「道草BUNKO」欄で、『平林さん、自然を観る』(著●平林浩)を紹介いただきました。 「大切なのは観たいという気持ちなのだということが、文章から伝わります。 逸話の一つひとつが詩のように読めますよ。」 と評していただいています。...
音楽ライター・片桐卓也さんに、月刊『レコード芸術』16年5月号掲載の書評欄「BOOKMARK」で、『ピアノ、その左手の響き』(著●智内威雄)を紹介いただきました。 「左手のピアノ音楽の可能性について、じっくり知りたい方だけでなく、 多くの音楽ファンにとっても示唆に富んだ本である。 智内が出会った様々な教師たちのエピソードも面白い」 と評していただいています。...
2016/4/4(月)『朝日新聞』の「ひと」欄で、 『ピアノ、その左手の響き』の著者・智内威雄さんが取り上げられました。 「独自の音楽世界を後世につなぐ左手のピアニスト」と題して、智内さんの半生と取り組みを紹介。 『ピアノ、その左手の響き』にも触れられています。 WEB掲載記事はこちら...
●2016/3/24(木)放送のラジオ番組『OH!HAPPY MORNING』(JAPAN FM NETWORK)で、『漢字なりたちブック』シリーズ(著●伊東信夫、絵●金子都美絵)を紹介いただきました。FM青森、FM岩手、FM秋田、FM山形、ふくしまFM、FM長野、FMとやま、FM石川、FM GIFU、FM三重、FM山陰、FM岡山、FM徳島、FM香川、FM大分、FM佐賀、FM長崎で放送されました。...
『読売新聞』2016/3/20(日)掲載の本よみうり堂「記者が選ぶ」欄で、『僕が家庭科教師になったわけ』(著●小平陽一)を紹介いただきました。 「男女共生だけではなく、五感の回復などの観点から意義が深まる『家庭科の力』は、 教室のざわめきとともに確かに伝わった。」 と評していただいています。...
『毎日新聞』3月20日(日)社会面「お悩み解決・仕事&家庭」欄で『PTAをけっこうラクにたのしくする本』の著者・大塚玲子さんと、『「地域暮らし」宣言』『学校を基地にお父さんのまちづくり』の著者・岸裕司さんのコメントが掲載されました。 「PTAと付き合う方法は」と題した記事で、アドバイザーとして、大塚さん、岸さんの二人がそれぞれコメントしています。 WEB掲載記事はこちら...