
古典との再会
文学・学問・科学
ドストエフスキー、チェーホフ、バルザック、ゲーテ、ブレークからニュートンまで、文学と科学にまたがる世界を開示し、文学・学問の真髄を語る。●1980年刊の底本を2017年、プリントオンデマンド...
- 2017年03月発行
- 四六判・並
- 本体2500円+税
- ISBN 978-4-8118-0489-7
- C0036
544 件中 81 ~ 90 件を表示
ドストエフスキー、チェーホフ、バルザック、ゲーテ、ブレークからニュートンまで、文学と科学にまたがる世界を開示し、文学・学問の真髄を語る。●1980年刊の底本を2017年、プリントオンデマンド...
遠山啓とはなにものか──。 1950年代から60年代、いまも読み継がれる『無限と連続』『数学入門』を著し、数学教育の改革を提唱して「水道方式」「量の体系」を創出。 障害児への教科教育の道を...
再婚はゴールではなかった── 子連れ再婚を選んだ理由、継子との関係、経験してわかった困難と醍醐味。公的な調査が一度もおこなわれないなか、当事者119人へのアンケート調査と追跡インタビューに...
世界で500万部を突破した『ユリシーズ・ムーア』シリーズや、『THE LOCK』(ともに学研プラス)、で知られる児童文学作家・バッカラリオらが贈る、ちょっぴり変わったアドベンチャーガイド。 ...
しりとり、回文、だじゃれにことわざ、CMコピーや詩作品─。教科書教材にもとりあげられる、古くてあたらしい表現活動「ことば遊び」。小学校教員として、「ことば遊び」の教育実践を長年続けてきた第一...
誰のために、何のために、遠い“異国”で生きるのか 自分には何がいちばん大切なのか 東京で暮らすビルマ人青年の14年間の記録 1991年、ビルマ(ミャンマー)軍事政権...
誰のために、何のために、遠い“異国”で生きるのか 自分には何がいちばん大切なのか 東京で暮らすビルマ人青年の14年間の記録 1991年、ビルマ(ミャンマー)軍事政権...
ナゾの組織がクリアにわかる! いつのまにか増えている仕事、保護者の対立が泥沼化する理由、ポイント制の罠など、負の連鎖がおこる仕組みを解明。「意外と悪くなかったPTA」となるための出口はどこに...
「国民が国家をしばる約束」から「国家と国民が協力してつくる『公の秩序』」へ。草案の提案する憲法観の大転換を、起草者たちの論理と願望にぴったりとよりそって語る。 南野森さん、長谷部恭男さん、...
学校事務ができることは、こんなにある! 学校事務の可能性を広げる著者が、これからの公教育における事務職員のカタチを描き出す。 ☆教材選定のしくみづくりで教員をサポート ☆公費の出せる範囲を...