
パウロ・フレイレ「被抑圧者の教育学」を読む(POD版)
人間の非人間化に抗い、自由への翻身の契機を探りつづけたブラジルの教育思想家パウロ・フレイレ。「現代の古典」ともいわれ、世界中で読み継がれているその主著を読み解く。ポルトガル語版オリジナル・テ...
- 2010年04月発行
- 四六判・並製 288ページ
- 本体3200円+税
- ISBN 978-4-8118-0497-2
- C0037
545 件中 181 ~ 190 件を表示
人間の非人間化に抗い、自由への翻身の契機を探りつづけたブラジルの教育思想家パウロ・フレイレ。「現代の古典」ともいわれ、世界中で読み継がれているその主著を読み解く。ポルトガル語版オリジナル・テ...
漢字のほとんどは、この101の基本漢字からできたあわせ漢字です。《絵→古代文字→漢字》と、漢字の成り立ちがひと目でわかり、象形文字の世界が、子どものなかでいきいきと動き出...
※改訂新版が刊行されています→シングルマザー生活便利帳[五訂版] 仕事と家計、住まいの選択、仕事と育児の両立。豊富なケーススタディをもとに、ひとり親家庭に役立つ情報を掲載したガ...
「骨形成不全症」のレッテルを超えて生きる著者が語る、未来へのメッセージ。娘との日々、「治す」ことと「治る」こと、生殖技術といのちの選別……。からだのありようをそのままに受け入れ、すべてのいの...
子どもとの関わりのなかで、人はいかにして「教師になる」のか。自らの職業倫理に基づいて強制に抗った13人への詳細な聴きとりを通じ、彼らの教育観を伝え、その葛藤のありようを精神医学の視点から読み...
25歳、『ウォーキング』でアカデミー賞ノミネート。20代の若さでアニメーション史上に輝く4本の傑作をつくりだしたラーキンは、その後、忽然と姿を消した。伝説のアニメーション作家の実像に迫る、魂...
水道方式の総論…「暗算と筆算」「一般と特殊」など代表的な水道方式論とその内容を実践的に紹介する「水道方式の算数」を収録。...
量の総論…集合・量・数、外延量と内包量、比例と分数、量と構造など数学教育を根本から改革した“量の体系”の画期的な論文。...
だれもが一度は見かけたことのある、路上で生活している人たち。でも、立ち止まって気にかける人は少ない。20年以上、新宿の路上で生きてきた“あしがらさん”を、ひとりの若者が見つめ続けて生まれた物...
「大阪・道頓堀事件」から14年。子どもたちによる「ホームレス」襲撃はやまない。ときに命さえ奪う弱者嫌悪の根源に迫ったルポ。川崎の教育現場にはじまる取り組みとその後の事件・動向を、前著に大幅加...