
漢字がたのしくなる本 ワーク 6
漢字の単語あそび
漢字をどんなに覚えても、それが単語としてどう使われるかがわからなければ、日本語を使いこなすことはできません。単語(漢語)の組み立てを納得し、音読みと訓読みをマスター、漢語の意味のつかみ方や、...
- 1994年05月発行
- B5判・並製 80ページ
- 本体1155円+税
- ISBN 978-4-8118-0512-2
- C0081
543 件中 301 ~ 350 件を表示
漢字をどんなに覚えても、それが単語としてどう使われるかがわからなければ、日本語を使いこなすことはできません。単語(漢語)の組み立てを納得し、音読みと訓読みをマスター、漢語の意味のつかみ方や、...
2歳からの読書、優秀児を育てるために四六時中、胎児への読み聞かせ、小学生が方程式を解けると大宣伝している公文。その優秀児の10年後の追跡調査、教室の指導者たちの証言。幼児からのインプット漬け...
ふつうの子どもたちがからだに閉じこめた闇はふかい。劇”孫悟空”製作上演のプロセスで子どもたちのからだに浮かびあがった孤独、苦悩、歪み、哀しさ……。私たちは、自分のこととしてどう受けとめ解決で...
時代の歪みを身体とこころでもろに受けとめ反乱をおこしはじめた子どもたちに、しなやかな身体とこころをとりもどす体操。体操をとおして子どもの心身と親子の関係が拓かれ、癒される。...
複雑にみえる形声文字も、カルタにしてみたら、こんなに楽しく学べる。たとえば「さんずい宿泊、ふねは船舶、しんにゅう迫力、てで拍手」は、音記号「白」(はく)の読み札のとなえ言葉。泊、舶、迫、拍の...
牧野節子、村中李衣、川島誠、加藤多一、森忠明著。右翼に傾倒する少年、ライブを主催する家出少女、死を追いつづける少年、友情を憎みながら愛する少女……。子どもを主題に時代の予兆を描き出す、書き下...
「殺さないでくれ!」と叫ぶ息子をめった刺しにした両親。その減刑を嘆願する85000人余の署名。なぜ世論は子殺しに同情的なのか? 92年におきた高校教師の息子殺害事件。関係者、各界からの証言で...
部首+音記号=形声文字。むずかしいあわせ漢字も、このしくみが理解できればしめたもの。「こめは製粉、いとで紛争、あめがふりだす雰囲気だ」とよむだけで、音記号「分」と「粉・紛・雰」という部首の使...
漢字の大部分は、部首(意味記号)と音記号があわさってできた形声文字です。たとえば「泡」は、部首「さんずい」+音記号「包」(ほう)。部首が水の意味を表し、音記号が読みをになっています。読めない...
登校拒否、落ちこぼし問題、子どもの身体とこころの異変、週5日制、新しい学力観……。がんじがらめのいまの教育状況のなか、学校はどう変わるのか、変えていくのか、その指針を提出する。日本の教育はど...
ゲイである著者がパートナーに出会うまでの涙ぐましいとも言えるセクシュアル・ヒストリー。彼と共に試行錯誤を重ねながら関係を築いていく軌跡をつづる。少数派である同性愛者から異性愛者へ送るメッセー...
「人間はどうしたら変わることができるか」という問いに、〈からだ〉を通して答えを探しだそうとする対話集。自分のからだが変わることで、確実に子どもとの関係が変わっていく。授業を生みだす教師の〈か...
ほんのちょっとした便利さや、快適な生活は、どのような代償のうえになりたっているのか。地球の反対側ではどんな事態になっているか。われわれの生活の異常さを浮きぼりにする事実を、子どもたちに投げか...
ゴミ問題こそ、身近で、だれもが理解しやすい環境問題であり、公害問題だ。だれが被害者で、だれが加害者なのか。現代のゴミの発生とその始末の方法、ゆくえを追い、問題点と解決策を考える。ゴミと汚れを...
新版発行にともない、品切となりました。とくに旧版をご希望の方は、小社まで直接ご連絡ください。...
絵本「さっちゃんのまほうのて」の著者が、その後の魔法の手の子どもたちの姿を描く。親たちや家族に何が起こり、子どもたちはどのように成長していったか。この冷たい効率社会に生きる人たちを絶望からよ...
漢字学習でつまずきやすい部首。じつは、いちばん面白い山場なのです。それは部首が、手・足・動物・植物・自然など、意味のグループをつくっているから。部首は漢字の意味記号です。カルタ遊びや壮大な漢...
この本にルポされた、エイズと闘い、エイズとともに生きはじめたアメリカの人びとの10年にわたる体験と、日本の感染者・患者と彼らをとりまくボランティアの人びとの活動の現状は、これから、”エイズの...
愛するとは、結婚とは、性とは、仕事とは、子育てとは。女と男の抑圧関係をさわやかに超え、〈女らしさ〉の鎖をぶっちぎれ。〈あなたらしさ〉を発見して、大きく大きく〈元気〉になるための本。 199...
心配なこと、セックスのこと、病状のこと、検査のこと、感染した人のこと……。「大切な人と語りあうエイズ」という観点から、知りたいことが、Q&A方式でくわしく、わかりやすく語られる。一家...
2012年、ソフトカバーで新版を発行しました。関連書籍リンクからご参照ください。...
「わからない」は「わかりたい」ということ。世界や人間や自分自身へのあくなき好奇心の発露。わからなさから無限の可能性を秘めた自分らしさの種が育っていく。わからなさから始まる自分さがしの旅にあな...
新版発行にともない、品切となりました。とくに旧版をご希望の方は、小社まで直接ご連絡ください。...
すべての漢字は10種類の画で書くことができます。よこせんは赤、たてせんは青、かくかぎは緑、点は茶……と、10色に色分けした、漢字組みたてパズルセット。シートの上で漢字をつくって遊べば、筆順も...
101漢字をあわせると「あわせ漢字」ができる。左右にあわさって「へん」と「つくり」。上下にあわさって「かんむり」と「あし」。あわさるときには、ちょっと縮んだり、へこんだり、ゆがんだりもします...
【ゲスト】椎名誠、谷川俊太郎、糸井重里、竹内敏晴、山下秀雄、別役実、高橋康也ことばをいつもおなじ概念のなかに閉じこめておくのは息苦しい。たまにはエアロビクスしてことばをこわしては……。...
【ゲスト】天野祐吉、吉原幸子、ねじめ正一、神津カンナ、中村又蔵、西江雅之、小田島雄志、斎賀秀夫、山崎哲、和田誠 ことばのてざわり、はだざわり、ふごうり、あたりさわりにいたるまで、おめしあがり...
子育てに疲れ、イライラしていませんか。孤独感に襲われ、疎外感を味わっていませんか。からだと心を解放する試みから生みだされる癒し。どうすれば、自分を開き、表現し、人と人とのいい関係をつくりだし...
この本を読んでも熱がさがったり、腹痛がやんだりはしません。でも、登場人物のお母さんやおばあちゃん、そしてワハハ先生の楽天病が伝染したら、子どもの病気にもあせらず、気がつけばふだんの子どもとの...
日本語のなかで漢字がどう使われるかを学びます。漢字を訓読みにしてできる和語、漢字を音読みにしてできる漢語、音訓まじりのことば。漢字と漢字があわさってできた複合語とその意味や、略語や接頭辞・接...
基本漢字を学ぶポイントは3つ。1─漢字は絵からできた、2─どんな漢字も十種類の画で書ける、3─漢字は意味・音・形をもっている。絵→古代文字→楷書と一目瞭然に漢字の成り立ちがわかるカルタ、たの...
おとなになりはじめたあなたの変化について、まわりのおとなたちはあまり教えてはくれません。友だち同士でだって話しづらいことだってあります。そうしたあなたのからだやこころの不安に答える本。★ニュ...
同じ形の音記号のなかに、少し音が変わるものがあります。たとえば「寺」。時(ジ)、持(ジ)、侍(ジ)、詩(シ)、待(タイ)、特(トク)、等(トウ)。このような「ゆれる」音のケースをとりあげて、...
一見、複雑に見えるあわせ漢字も、簡単な部分の集まりなのです。部首+音記号=形声文字。部首は漢字の意味を表し、音記号は音読みの音を表します。たとえば、組、祖、租、粗、阻は、どれも音記号「且」(...
子どもたちは、いつもその時代の課題に鋭敏だ。〈ゴミと環境汚染〉〈国際化と食糧〉〈戦争と国家〉など現代の突出したテーマを彼らにぶつけた12の授業。子どもたちは問題にとり組み、考え、討論し、自分...
論理パズルの魅力あふれる証明問題。座標変換で像を回転・拡縮。関数とのつながりも見える。 ◆連立方程式の街◆1次関数の街◆空間と図形の街◆統計の街◆不等式の街◆文字式の広場...
美しい放物線を描く2次関数。賭博のカラクリがわかる確率。旅の終盤も見どころいっぱい! ◆平方根の街◆2次式の街◆2次方程式の街◆2次関数の街◆ピタゴラスの定理の街◆円の街◆図形の計量の広場◆...
いまもむかしも、1年生に訪れる春は変わらない。お母さんや先生に不安がよぎっても。学ぶことってすばらしい。文字を、算数を、ものがたりを。現代の1年生のかしこさ、おもしろさ、やさしさを深いところ...
トランプゲームで「マイナス」を、方程式は天秤ばかりで。各単元の急所を具体的に解説。 ◆正負の数の国◆文字と方程式の国◆関数の国◆図形の国◆整数の国...