
大人のための恋歌の授業
〝君〟への想いを詩歌にのせて
「観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日我には一生」(栗木京子)、「離婚届」(谷川俊太郎)、芥川龍之介の恋文など、恋愛の様々なシチュエーションを綴った143の詩・短歌・俳句・手紙を収録。 国語...
- 2012年04月発行
- 四六判・並製 256ページ
- 本体1600円+税
- ISBN 978-4-8118-0755-3
- C0095
543 件中 151 ~ 200 件を表示
「観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日我には一生」(栗木京子)、「離婚届」(谷川俊太郎)、芥川龍之介の恋文など、恋愛の様々なシチュエーションを綴った143の詩・短歌・俳句・手紙を収録。 国語...
“フクシマ後”の世界を提示する賢人たち 韓国の詩人・鄭浩承は震災に衝撃を受け、すぐに「日本よ、泣かないで」を発表した。活発な募金活動を始め、戦後、韓国が日本にいちばん近づいた日々ではないか...
学習漢字が一気にふえる2年生。その160字には、象形文字・会意文字・形声文字のすべてが含まれます。でも、難しそうにみえる漢字も、なりたちを知れば、すんなり身につきます。あわせ漢字のしくみや、...
「ひと」塾の授業実演と講演をまるごとライブ収録。ベテラン教師の呼吸がつかめる。エネルギー・ショッピングの授業 千葉保/燈芯のはたらきと炎の不思議 平林浩/福島の子どもたちは今 坂内智之/詩歌...
漢字がたのしくなる授業 伊東信夫/タイルを使った互除法 江藤邦彦/いぬとねことにんげんと 飯田基晴/アサーティブネス・ワーク 感情とコミュニケーション 八巻香織/学びを中心とする授業づくり・...
漢字は絵からできたんだ!─象形文字が多い1年生版では、「人や人の体をあらわす漢字」「自然をあらわす漢字」「動物」「数」「道具」など、80字をグループ分けして学びます。クイズやゲームのページも...
私たちは、何に、どう気をつけて、生活していけばいいの?─子ども自身が学べる日々の注意点と、放射線の基礎知識。大人も迷う除染の進め方や「数値」とのつきあい方。子どもと大人が一緒に学べる、みんな...
現代数学入門…集合・構造・群・環・行列式・グラスマン代数・位相など現代数学の体系的な解説。予備知識なしに読める。...
電気も選んで買える? 夏でも4℃を保つ非電化冷蔵庫って? さまざまな角度からエネルギーについて考え、放射線とは何かをきちんと知って身を守る。原発事故後の世界を生きるために、子どもとともに学び...
にわとりを川原で狩り、殺して食べる。『原発ジプシー』の堀江邦夫さんを教室に迎え、労働者が被曝する現実を知る。同じ哺乳類であるブタを解体して食べ、いのちと性、人間とは何かを考える。1981〜8...
『お金で死なないための本』の大人版。突然の失業や低収入、悪質商法被害、住宅ローン返済、離婚後の家計のピンチなど、お金をめぐるどんな問題にも解決策があることを、事例とともに紹介。公的支援制度や...
結婚する夫婦の4組に1組が再婚といわれる時代。100人の実体験をもとに、再婚家庭ならではの問題や悩みに応え、養子縁組や親権など法的手続きをわかりやすく解説する。役立つ情報とノウハウをまとめた...
子ども俳句のコンテスト応募者20万人。みずみずしく独創的な表現は、子どもも大人も魅きつけます。子ども俳句から出発し、「ごんぎつね」など物語による俳句指導に至るまで、国語教室でだれでもできる俳...
年齢、障害の有無・種類にかかわらず、だれもが地域で「普通に」暮らすために、24時間365日の生活支援をおこなう社会福祉法人がある。たったひとりのニーズをすべての人に役立つしくみに。その歩みと...
音楽室・理科室・家庭科室・図書室。最初にできた特別教室は? 校舎の移り変わりをたどっていくと、隠れた歴史がみえてくる! 特別教室から南太平洋ヤップ島の石貨まで、歴史の楽しさをダイナミックに感...
豚は食べられるために生まれてくるの? 子豚たちのかわいい写真で幕を開けた授業は急展開。「いのち」を食べることの意味って? 豚肉、コンビニ弁当、水道水……。身近なモノから世界につながる、驚き連...
「カラダの性」「ココロの性」「スキになる性」は人それぞれ。その組み合わせは、たーくさんある! 30人に1人ともいわれるLGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー)につい...
数学は、雲上の理論ではなく、人間が創造した文化である。 数学の思想を中心に数学史を展開し、さらに現代数学の本質を 浮き彫りにする。数学論シリーズ全体を鳥瞰する第0巻!...
数学には広大な視野を一望のもとに見渡せる結節点がある。 高校までの技法で解けて、しかも高度でおもしろい数学を解説するほか、 数列・無限級数など大学数学を解きほぐし、高校数学との断絶を埋め...
【書店での扱いがない、直販のみのセットです】 書籍(1620円)、DVD(4104円)、劇場用パンフレット(600円)が3点あわせて5116円(消費税8%・送料込み)のお買い得なセットです...
「女」と「子」をあわせると「好」(へん・つくり型) 「成」と「皿」をあわせると「盛」(かんむり・あし型) 2枚のカードを組み合わせて漢字をつくり、ビンゴを完成させるゲームです。 1枚のシート...
「女」と「子」をあわせると「好」(へん・つくり型)。 「成」と「皿」をあわせると「盛」(かんむり・あし型)。 上下型・左右型の48漢字を分解したり、組み立てたり。ビンゴゲームであわせ漢字...
<さんずい><しんにょう>など、もっともよく使われる98の部首名、なりたちと意味を表す唱えことば、500字の用例漢字を収録。遊びながら部首ごとの意味のつながりをつかめます。子どもが漢字好きに...
はじまりは、1人の「猫おばあちゃん」の思いだった─。日本で飼われている犬猫の数、約2684万匹。一方、「殺処分」されている犬猫は年間28万匹以上。2009年秋に劇場公開され話題を呼んだ同名映...
俵万智の「サラダ記念日」へ恋の返歌をつくる、まだあげ初めし前髪の“きみ”の目線で島崎藤村の「初恋」を書きかえる、森の中で木に向かって谷川俊太郎の「き」を読む…など、選りすぐりの授業とみずみず...
「同じ」ということの意味から数概念を獲得する学習をはじめ、“5-2進法”で数概念を一気に99まで広げ、2桁の数を習得してから筆算に入る。小さな数の反復練習をする特別支援教育とは一線を画する、...
古代の世界観を映す漢字のなりたちが、絵でわかる本。魅力あふれる切り絵調の絵と、白川静氏による文字解説。125文字のなりたちが物語のように展開し、漢字の形に秘められた意外な意味に驚く。コラムや...
新宿歌舞伎町、渋谷センター街。著者は夜の街を漂流する少女たちに声をかけ、誰にも言えなかった不安や、どうすることもできない現実に耳を傾ける。そこで語られた、少女たちの日常は、大人の想像をはるか...
人間の非人間化に抗い、自由への翻身の契機を探りつづけたブラジルの教育思想家パウロ・フレイレ。「現代の古典」ともいわれ、世界中で読み継がれているその主著を読み解く。ポルトガル語版オリジナル・テ...
※改訂新版が刊行されています→シングルマザー生活便利帳[五訂版] 仕事と家計、住まいの選択、仕事と育児の両立。豊富なケーススタディをもとに、ひとり親家庭に役立つ情報を掲載したガ...
漢字のほとんどは、この101の基本漢字からできたあわせ漢字です。《絵→古代文字→漢字》と、漢字の成り立ちがひと目でわかり、象形文字の世界が、子どものなかでいきいきと動き出します。遊べばカルタ...
「骨形成不全症」のレッテルを超えて生きる著者が語る、未来へのメッセージ。娘との日々、「治す」ことと「治る」こと、生殖技術といのちの選別……。からだのありようをそのままに受け入れ、すべてのいの...
子どもとの関わりのなかで、人はいかにして「教師になる」のか。自らの職業倫理に基づいて強制に抗った13人への詳細な聴きとりを通じ、彼らの教育観を伝え、その葛藤のありようを精神医学の視点から読み...
25歳、『ウォーキング』でアカデミー賞ノミネート。20代の若さでアニメーション史上に輝く4本の傑作をつくりだしたラーキンは、その後、忽然と姿を消した。伝説のアニメーション作家の実像に迫る、魂...
水道方式の総論…「暗算と筆算」「一般と特殊」など代表的な水道方式論とその内容を実践的に紹介する「水道方式の算数」を収録。...
量の総論…集合・量・数、外延量と内包量、比例と分数、量と構造など数学教育を根本から改革した“量の体系”の画期的な論文。...
だれもが一度は見かけたことのある、路上で生活している人たち。でも、立ち止まって気にかける人は少ない。20年以上、新宿の路上で生きてきた“あしがらさん”を、ひとりの若者が見つめ続けて生まれた物...
「大阪・道頓堀事件」から14年。子どもたちによる「ホームレス」襲撃はやまない。ときに命さえ奪う弱者嫌悪の根源に迫ったルポ。川崎の教育現場にはじまる取り組みとその後の事件・動向を、前著に大幅加...
カメラの前に立つかれらの姿は「ホームレス」というレッテルを引きはがす。演出し、ポーズをとり、ファッション写真のように撮られた世界一カッコイイ「ホームレス」写真集! 星野智幸書き下ろし小説を...
自律・分散で動く社会「不思議の国」に、中央銀行の設立で乗っとりをはかる「真ん中団」。研究所を脱出した仲間たちが始めたレジスタンスとは? 気鋭のシステム研究者が描く、社会構造を一変させる新しい...
「ママとパパ、どうして別れたの?」─それが一番聞いてみたいこと。一人でがんばるママ、離れて暮らすパパへ伝えたいメッセージ。ひとり親家庭の子どもが、さまざまな葛藤を乗り越え大人になっていくプロ...
全国学力テスト、成績ランク公開、学校監査……。プレッシャーのもと、貧困地域で子どもたちの“ライフ・チャンス”を広げるために学校は奮闘し、確かな実績をあげる。校長と教職員たちの日常を追った、イ...
子育てはだれにとっても悩みのタネ。不安はつきず、リキんでしまったりもします。親は子にどう関わったらいいのか。医者として父親として保父としての経験をもとに、子育ての考え方...
【メーカー製造中止にともない、販売終了しました】お湯で動くスターリングエンジンに取り付けることで発電し、LEDが点灯します。※この製品はオプション製品です。稼働には「フリーピストンスターリン...
♥最初は日本語がわからなくても、絵と数字を見てだれでも遊べる。♦子ども生活に密着したことばで遊べる。♣外国人にとって理解しづらい「行と段」の感覚、50音表が自然に身につく。♠濁音・半濁音・促...
同性愛の若者から親へ。生徒から教師へ。カミングアウトの手紙とその返信集。18歳〜82歳までの家族の物語が綴られる。初めてうちあける子どもの思い。母親の驚き、葛藤、そして受容。同性愛者の子をも...
教師に「いじめ」を仕掛けることによって教育を「再生」しようとしているかに見える国家権力の重圧の下で、みずからの仕事の原点を見定め、そこに立ち返ろうとする教師たちの思いはかえって強く、切実なも...
この国のクレジットカードの発行枚数2億9000万枚、自己破産は年間20万件。高校卒業と同時に誰にでも起こりうるお金のトラブルと、その解決法が、絵解き・ナゾ解きでわかる。カード&電子マ...
雨宮処凛さん(作家)評 名前が変わるとは、いったいどういうことだろう。人から様々な名前で呼ばれるというのは、どんな気持ちだろう。逆にそのことは、自分自身の「核」を強く意識させることに...
子どもが本と出会うとき、「事件」は起きる。職員室天井破り事件、カイコに迫る危機、おめでとうクッキーの謎……。日常の小さな「事件」から、子どもの願いや秘密が見えてくる。教室で、図書室で、親子で...